
売掛金と未収金の違いは?それぞれの特徴と合わせてわかりやすく解説。
オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
売掛金と未収金は、どちらもまだお金を受け取る権利があるけれどもまだ入金されていない時に使用する勘定科目です。
経理担当者は、売掛金と未収金という2つの科目の違いを認識できていますでしょうか。
正しい会計処理を行うためには、この2つの科目の違いをきちんと把握していなければなりません。
本記事では売掛金と未収金の違いや特徴について詳しく解説していきますので、きちんと理解して正しい会計処理ができるようにしていきましょう。
目次[非表示]
売掛金と未収金の意味を解説
売掛金と未収金の違いを簡単に説明すると以下のとおりです。
売掛金 |
営業活動から生じたお金を受け取る権利 |
未収金 |
営業活動以外から生じたお金を受け取る権利 |
つまり売掛金と未収金は「何を売って得られたお金か」によって区別されるということです。つぎから、それぞれの科目について詳しく解説していきます。
売掛金とは
売掛金は営業活動から生じたお金を受け取る権利(債権)です。たとえば自社の商品の販売やサービスを提供して売れたお金を後から回収するものです。
企業間の取引では商品が売れた時などは、その都度お金を回収するのではなく、1カ月間に発生した取引分をまとめて翌月などに請求するのが通常です。個人に例えれば、インターネットショッピングなどで商品が届いた後にお金が口座から引き落とされるのと同じだと考えると分かりやすいでしょう。
このような取引は、将来相手がお金を支払わないリスクも考えられるため、信用を与えることで成り立っていることから、信用取引と呼ばれています。
未収金とは
未収金は営業活動以外から生じたお金を受け取る権利(債権)です。営業活動以外とは自社の商品やサービス以外の取引を指しますが、たとえば会社の土地や備品などを売却したことで発生するお金を後から回収するものです。
なお、入金されるまでに1年以上かかるものについては、長期未収入金という勘定科目を使用します。
売掛金・未収金と似ている科目との違い
売掛金・未収金と似ている科目に「未収収益」と「前受金」があります。会計処理をするにあたっては混同しやすく注意が必要なため、未収収益と前受金の内容について簡単に解説します。
未収収益とは
未収収益も売掛金・未収金と同じように未回収のお金を受け取る権利に変わりはありません。この3つの科目を区別するには次の順番で分類すると分かりやすいです。
1.営業活動で生じた取引かどうか
営業活動で生じた取引の場合・・・「売掛金」
営業活動以外で生じた取引の場合・・・「未収金」または「未収収益」
2. 営業活動以外で生じた取引のうち、契約に基づく継続的な取引かどうか
契約に基づく継続的な取引の場合・・・「未収収益」
契約に基づく継続的な取引でない場合・・・「未収金」
未収収益とは契約に基づく継続的な取引かどうかで判断されます。たとえば、不動産を所有して賃貸しているときの家賃収入や金銭の貸付をしたときの利息は、継続的な取引であるとみなされます。このうち、まだ支払期日が到来していないものが「未収収益」になります。
売掛金・未収金・未収収益の違いを表にすると以下の通りです。
売掛金 |
未収金 |
未収収益 |
営業活動で生じた取引 |
営業活動以外で生じた取引 |
営業活動以外で生じた取引 |
非継続(単発)の取引 |
非継続(単発)の取引 |
契約に基づく継続的な取引 |
(例)商品販売代金 |
(例)土地売却代金 |
(例)地代家賃 受取利息 手数料 |
前受金とは
前受金は、商品やサービスを販売する前にお金を全部または一部を受け取った場合に使用する科目です。つまり商品やサービスを販売する前にもらったお金は前受金、商品やサービスを販売した後にもらう予定のお金は売掛金になります。
たとえば不動産取引などの高額な商品の販売前に手付金として代金の一部を受け取るケースなどが前受金になります。
売掛金と未収金の仕訳例
売掛金と未収入金の仕訳の方法について、具体例を用いて詳しく解説します。
売掛金の仕訳例
売掛金は貸借対照表の資産に計上する勘定科目です。仕訳では「借方:売掛金」、「貸方:売上高」となります。
売掛金は顧客に商品が販売された時点で売上高に計上し、顧客から入金された時点で売掛金の消込を行います。
例① 顧客に10万円の商品を販売し、代金を後日受け取ることとした。
借方 |
借方金額 |
貸方 |
貸方金額 |
売掛金 |
100,000円 |
売上高 |
100,000円 |
売上高に計上するタイミングは企業によって異なります。商品が出荷された時点で計上する出荷基準や、商品が納入され検収が終わった時点で計上する検収基準などがあります。
例② 顧客から販売代金10万円が入金された。
借方 |
借方金額 |
貸方 |
貸方金額 |
普通預金 |
100,000円 |
売掛金 |
100,000円 |
販売代金が入金になれば、売掛金の請求金額と実際に入金された金額を照らし合わせて売掛金を消し込みます。もし入金予定日に入金されなかったり入金された金額が異なったりした場合は、顧客へ督促する必要が生じます。
このように売掛金には未回収のリスクがあり、顧客の経営状況によって支払いが滞ったり、倒産などによって支払いが不能になったりする場合もありえます。そのため、売掛金は適切に管理をすることが大切です。
未収金の仕訳例
未収金は貸借対照表の資産に計上する勘定科目で、売掛金との違いは営業活動以外から生じたお金を受け取る権利です。
そのため貸方科目については、取引内容によって変わってきます。以下の具体例を見てみましょう。
例① 営業用の社用車を20万円で売却し、代金を後日受け取ることとした。社用車の帳簿価額は15万円だった。
借方 |
借方金額 |
貸方 |
貸方金額 |
未収金
|
200,000円
|
車両運搬具 |
150,000円 |
固定資産売却益 |
50,000円 |
車や土地などの固定資産を売却したときの貸方科目は資産科目になります。帳簿価額よりも高く売却できた場合は、その差額を固定資産売却益として損益計算書の特別利益に計上します。
例② 売却先から代金20万円が入金された。
借方 |
借方金額 |
貸方 |
貸方金額 |
普通預金 |
200,000円 |
未収金 |
200,000円 |
売却代金が入金になれば、未収金の請求金額と実際に入金された金額を照らし合わせて未収金を消し込みます。
例③不要となったパソコンを1万円で売却し、代金を後日受け取ることとした。
借方 |
借方金額 |
貸方 |
貸方金額 |
未収金 |
10,000円 |
雑収入 |
10,000円 |
資産に計上していない不要パソコンを売却した時の貸方科目は、雑収入になります。
まとめ
売掛金と未収金は、お金を受け取る権利がある科目という点では共通しています。しかし、発生した原因が営業活動からなのか営業活動以外からなのかによって、どちらの科目を使用するのか変わってきます。
売掛金と未収金の区別は、金融機関から融資を受けるときなどに経営状況や財務状況を審査される点などにおいて重要な意味があります。
売上があり利益が上がっているにもかかわらず、売掛金の回収が滞り手元に資金がなくなることで黒字倒産を起こす場合もあります。黒字倒産を起こさないためには、売掛金を確実に回収することが重要になります。
企業が適正な財務情報を開示し適切な経営判断を行うためには、経理担当者は正しい会計処理を行わなくてはなりません。
勘定科目の性質や違いを理解し、会計処理において混同することのないように心がけましょう。
経理業務でお悩みのときは、グランサーズにご相談ください!
経理・財務の業務についてお悩みの企業は、オンラインアシスタントやアウトソーシングサービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
『グランサーズ株式会社』では、自社で運営しているオンラインアシスタントやアウトソーシングによって、スタートアップ企業やベンチャー企業の支援を行っています。どちらのサービスも公認会計士が監修しているクオリティの高さが強みです。オンラインアシスタントの『SUPPORT+iA(サポーティア)』は、総務、経理、人事・労務などのバックオフィスの業務をオンライン上でサポートして、業務効率化に貢献してくれます。
すでに知識があるスタッフが担当するので、人材育成の手間も省けます。会社を設立する際は、事務作業や時間・コストの負担を解消するバックオフィス業務の効率化もぜひご検討ください。
関連記事
経理とは?基本的な情報をわかりやすく解説!
経理でよくあるミスとは?ミス防止のために押さえたいポイントも解説