catch-img

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「SUPPORT+iA(サポーティア)」バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)

現代の企業経営においては、人材の確保や業務の遂行方法といった問題は、成功を左右する重要な要素となります。その中で、派遣と業務委託は、人材の確保や業務の遂行方法の選択肢として、ますます重要性を増しています。これらは従来の正社員雇用とは異なり、企業が必要な業務やスキルに対してより柔軟に対応できるため、多様化し複雑化するビジネスニーズに対応するのに適しています。

しかし、派遣と業務委託はそれぞれ特性や適用するべきシチュエーションが異なります。これらの選択肢をうまく利用するためには、それぞれの特性を理解し、自社のビジネス状況と合わせて最適な選択をする必要があります。

本記事では、派遣と業務委託の特性と違い、そしてそれぞれがビジネスに与える影響について深く探ります。

目次[非表示]

  1. 1.派遣の全貌
    1. 1.1.派遣の定義と仕組み
    2. 1.2.派遣のメリット
    3. 1.3.派遣の制約
    4. 1.4.派遣を選ぶべきシチュエーション
  2. 2.業務委託の全貌
    1. 2.1.業務委託の定義と仕組み
    2. 2.2.業務委託のメリット
    3. 2.3.業務委託の制約
    4. 2.4.業務委託を選ぶべきシチュエーション
  3. 3.派遣と業務委託の比較
    1. 3.1.法的規制の違いを知る
    2. 3.2.労働者の権利・義務の違いを理解する
    3. 3.3.コストと管理の視点から比較する
    4. 3.4.戦略的な視点から見る選択
  4. 4.派遣と業務委託の選択
    1. 4.1.企業の規模、業種、業務内容による選択のポイント
    2. 4.2.法規制への適切な対応
    3. 4.3.労働者のスキルと適性を考慮に入れる
    4. 4.4.効果的なコスト管理とパフォーマンス評価
  5. 5.まとめ


派遣の全貌

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

派遣の定義と仕組み

派遣とは、一言で言えば「人材を貸し出す」ビジネスモデルのことを指します。派遣会社(派遣元)が従業員(派遣社員)を雇用し、他の企業(派遣先)に対して一定期間、これらの派遣社員を提供します。派遣社員は派遣先の指示の下、一定の業務を遂行しますが、雇用契約自体は派遣会社と結びます。

派遣の基本的な仕組みは、派遣元と派遣先、そして派遣社員の間の三者関係を生み出すことです。派遣元は派遣社員の雇用者として、給与の支払いや社会保険の手続き、そして労働者の権利を保護する役割を果たします。一方、派遣先は派遣社員に対して具体的な業務指示を出す役割を担い、その業務遂行の結果に対する責任を負います。


派遣のメリット

派遣が企業に提供する最大のメリットは、その柔軟性です。需要が変動する業界や繁忙期と閑散期の差が激しい業種では、人員調整の問題が生じます。しかし、派遣を利用することで、必要なときだけ必要な数の人材を確保することが可能となり、労働力の調整が容易になります。

さらに、特定の専門スキルを持つ派遣社員を活用することで、企業は新たなプロジェクト及び業務や短期間でのスペシャルなタスクを効率的に遂行することができます。IT、会計、法律などの特定の専門知識を要する業務に対して、企業は時間と費用をかけて社員を教育するか、あるいは新たに専門家を雇用するかという二択を迫られることがよくあります。しかし、派遣を利用することで、これらの問題を効果的に解決することが可能となります。

このように、派遣は企業が人材コストを効率的に管理し、事業の拡大や縮小に応じて労働力を迅速に調整するための有効な手段となり得ます。また、専門的なスキルを有する人材を必要とする企業にとっては、短期間で該当の業務を遂行するための手段ともなり得ます。


派遣の制約

派遣業務も、多くの法的制約が存在します。派遣業法や労働基準法などの規定により、派遣先企業は派遣社員に対して一定の待遇を保証する義務があります。これは派遣社員が直接雇用の社員と比較して不利な待遇を受けることを防ぐためのものです。また、一部の業種では派遣が禁止されている場合があります。これらは派遣先企業だけでなく、派遣元である派遣会社も遵守しなければならない重要な規定です。

さらに、派遣元と派遣社員、派遣先の三者間での関係性を明確にすることが重要です。派遣社員は派遣元から指示や指導を受ける一方で、実際の業務は派遣先から指示を受けて遂行します。このような関係性は、権限と責任を明確にするために厳密な契約によって規定されるべきです。


派遣を選ぶべきシチュエーション

派遣が適しているのは、業務の需要が一定ではない、または専門的なスキルを要する一時的なプロジェクト及び業務が存在する場合です。季節による需要の変動、特定のプロジェクト及び業務の実施、または特別なイベントなどにより、企業は一時的に多くの労働力を必要とすることがあります。このような状況において、派遣社員を利用することで必要な人員を迅速に確保し、業務をスムーズに遂行することが可能です。

また、専門知識を必要とする業務に対して、長期的な雇用契約を結ぶことなく、派遣社員を利用することでそのニーズに対応することができます。これにより企業は、専門性の高い業務を遂行しながらも、長期的な人件費の負担を軽減することが可能となります。

したがって、派遣は企業が変動するビジネスニーズに柔軟に対応し、効率的に人材を管理するための有効な手段となり得ます。しかし、派遣を選択する際には、それが企業のビジネスモデルと合致し、法的な制約を遵守できるかどうかを十分に考慮する必要があります。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


業務委託の全貌

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

業務委託の定義と仕組み

業務委託とは、企業が自社の業務の一部または全部を第三者に依頼し、その業務を遂行させることを指します。契約は通常、業務内容、期間、報酬等を定めた業務委託契約により締結されます。業務を委託する側の企業(委託者)と、業務を受ける側の企業や個人(受託者)との間で行われます。

業務委託は、委託者と受託者間の関係性を定義します。委託者は依頼する業務内容を明確に定め、受託者はその依頼された業務内容に対して自身の方法で作業を進めます。受託者は自己の責任と裁量で業務を遂行し、成果を委託者に提供します。


業務委託のメリット

業務委託の主なメリットは、その高い自由度と費用対効果です。業務委託を利用することで、企業は自社のコア業務に集中し、それ以外の業務を専門家に任せることができます。これにより、企業は自社の能力を最大限に活用しながら、業務を効率的に遂行することができます。

また、業務委託は通常、一定の業務成果に対して報酬を支払う形態をとります。これは、企業が業務の成果に対して直接的に支払う形となるため、費用対効果が高く、また、予算管理が容易となる特長があります。

さらに、業務委託は企業が必要な専門知識を持つ人材を短期間で確保することを可能にします。このため、特定のプロジェクト及び業務や一時的なニーズに対応するためには、業務委託が適しています。

しかし、業務委託は適切な業務管理とコミュニケーションが必要となるため、その実施には慎重さが求められます。具体的には、業務内容の明確な定義、期待する成果の明確化、報酬の合意など、契約締結前の詳細な打ち合わせが必要です。


業務委託の制約

業務委託にも法的な制約が存在します。例えば、労働基準法は業務委託と労働者の雇用を区別しますが、この区別が曖昧であると、業務委託が実質的な雇用とみなされ、未払いの賃金や労働時間超過に対する罰則が課される可能性があります。これを避けるためには、業務委託契約が明確に成果主義であり、受託者が自由な裁量を持つことを示すべきです。

また、業務委託契約には業務内容、成果物の所有権、契約期間、解除条件、秘密保持、損害賠償等、重要な事項を詳細に定めることが重要です。これらの条項が不適切に定められている場合、トラブルの原因となり得ます。


業務委託を選ぶべきシチュエーション

業務委託が最適な選択となるのは、まず、業務が一定の期間限定であったり、特殊なスキルや専門的な知識を必要とする場合です。これらの場合、業務を専門家に委託することで高い成果を期待できます。

また、企業がコア業務に集中するために、ノンコア業務を外部に委託したい場合も業務委託が有効です。例えば、製造業の企業が広報や経理等の業務を専門家に委託することで、自社のリソースを製品開発や生産に集中することができます。

さらに、業務の規模が小さく、派遣や新規雇用が非効率的な場合も業務委託が有効です。業務委託では一定の成果に対して報酬を支払うため、業務の規模や期間に応じた柔軟な人材確保が可能です。

しかし、業務委託の際には受託者の選定に注意が必要であり、また契約の詳細を明確にすることが重要です。これにより、法的なリスクを防ぎつつ、期待する成果を得ることが可能となります。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


派遣と業務委託の比較

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

法的規制の違いを知る

派遣と業務委託は、その法的規制において大きな違いがあります。派遣は、派遣元が派遣先に対して人材を提供し、労働者と雇用主の関係が存在します。したがって、労働基準法、労働者派遣法などの労働法令が適用されます。派遣先企業は派遣社員に対して一定の待遇を保証する義務があり、また一部の業種で派遣が禁止されています。

一方、業務委託は、業務の遂行そのものを第三者に依頼する形態で、労働者と雇用主の関係は存在しません。そのため、業務委託契約は民法に基づく契約となります。ただし、業務委託と名のつく形態でありながら、実質的には雇用の形態をとっていると判断されると、法的な問題が生じる可能性があります。


労働者の権利・義務の違いを理解する

派遣と業務委託の形態は、労働者の権利と義務にも影響を及ぼします。派遣の場合、派遣元(派遣会社)が労働者と雇用契約を結び、雇用主としての権利と義務を負います。派遣元は派遣社員に対して、労働条件や待遇を明示し、社会保険や労働者保険への加入を義務付けられています。

一方、業務委託の場合、受託者(労働者)は業務の自由な遂行と成果の提供に対して報酬を受け取ります。受託者は自己の責任と裁量で業務を遂行し、業務遂行に伴うリスクを負います。受託者は通常、社会保険や労働者保険の対象とはならず、これらの保険への加入や税金の支払いは自己の責任となります。

これらの違いから、派遣は労働者の保護を重視し、業務委託は自由な業務遂行と効率性を重視する傾向があります。ただし、この区別が曖昧な場合や法令に違反する形態をとっていると、法的なリスクを伴う可能性があります。したがって、どの形態を選択するにせよ、その特性と法的な制約を理解し、適切な契約形態を選択することが重要です。


コストと管理の視点から比較する

派遣と業務委託はコストと管理の視点からも比較されます。派遣の場合、人材の採用と管理は派遣元が行いますが、その対価として派遣元へ報酬を支払います。また、一定期間の雇用契約が結ばれるため、その期間の人材コストは確定的です。

一方、業務委託の場合、直接の雇用関係は存在せず、業務の遂行に対して報酬を支払います。そのため、業務の規模や成果に応じてコストを柔軟に調整することが可能です。しかし、業務委託では、受託者の管理やクオリティの保証は発注者の責任となり、これらを確保するための時間やリソースが必要となります。


戦略的な視点から見る選択

派遣と業務委託の選択は、企業の戦略的な視点からも重要です。派遣は特定のスキルを必要とする一時的なプロジェクト及び業務や、急な人員不足を補うための柔軟な対応として有効です。一方、業務委託はノンコア業務の外部化や、特定の業務を専門家に任せることでクオリティの高い成果を得るために利用されます。

具体的には、派遣は人材の確保と利用に重点が置かれます。例えば、売上が予測できるピーク時に派遣を活用すると、必要な人員を効率的に確保できます。一方、業務委託は業務の遂行に重点が置かれます。例えば、特殊なスキルや知識を必要とするプロジェクト及び業務を、その分野の専門家に委託することで、クオリティの高い成果を期待できます。

いずれの場合も、企業の目的と現状、戦略によって選択が異なるでしょう。派遣と業務委託は、それぞれ異なるメリットとデメリットを持っています。どちらの選択肢も、企業の戦略や目的に適した形で活用することが求められます。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


派遣と業務委託の選択

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

企業の規模、業種、業務内容による選択のポイント

派遣と業務委託の選択は、企業の規模、業種、業務内容によっても異なります。小規模な企業では、特定のスキルを持つ人材を雇用するのはコスト面で難しい場合があります。そのような状況では、必要なタイミングやプロジェクト及び業務で派遣を活用することで、効率的に人材を利用することができます。また、一部の専門的な業務については、その分野の専門家に業務委託することで、クオリティを確保しつつコストを抑えることが可能です。

大規模企業では、定期的な人材の必要性やノンコア業務の量によって、派遣や業務委託の選択が考えられます。ノンコア業務を業務委託により外部化することで、コア業務に集中し、効率的な業務運営が可能となります。


法規制への適切な対応

法規制への適切な対応は、派遣と業務委託の成功において欠かせません。派遣には労働者派遣法や労働基準法が適用されます。したがって、派遣元としての義務を遵守し、派遣先としても派遣社員の待遇について適切に対応することが求められます。

一方、業務委託では、契約の内容が雇用関係に該当しないことを確認する必要があります。適切な契約書の作成や、受託者の独立性を確保するための運用が必要となります。また、受託者の社会保険や税金についての責任を明確にすることも重要です。

派遣と業務委託の選択には、法的な観点からの対応が重要となります。しかし、それだけでなく、企業の規模、業種、業務内容による適切な選択も同様に重要です。適切な形態を選び、法規制に対応しつつ、業務の効率化とハイクオリティ化を図ることで、企業の成功に寄与することが期待されます。


労働者のスキルと適性を考慮に入れる

労働者のスキルと適性を考慮することも、派遣と業務委託の選択に大きく影響します。例えば、特定の技術を必要とする一時的なプロジェクト及び業務の場合、その技術を持つ派遣社員を活用することで即戦力として業務に取り組むことが可能となります。また、特定の業務に特化したスキルを持つ人材が必要な場合、業務委託によりその業務を専門家に依頼することが有効です。

これには、社内のスキルギャップの認識と人材開発の視点も関連してきます。派遣や業務委託は、社内で補えないスキルの補完手段として活用できますが、それと同時に社内の人材開発にも注力することで、長期的な業務遂行能力の確保が可能となります。


効果的なコスト管理とパフォーマンス評価

効果的なコスト管理とパフォーマンス評価は、派遣と業務委託の成功において重要な要素です。派遣の場合、人材コストは派遣元に対する報酬として確定的に発生しますが、その一方で、派遣社員の働きぶりにより得られる結果に注目することが重要です。そのパフォーマンスがコストに見合った結果をもたらすかどうかが、派遣の成功を左右します。

業務委託の場合、業務の規模や成果に応じてコストを調整することが可能ですが、それだけでなく、業務のクオリティと成果に対する評価が重要となります。そのため、業務委託の成功には、パフォーマンス評価の体系を構築し、それを基に受託者とのコミュニケーションを取ることが求められます。

派遣と業務委託の選択には、労働者のスキルと適性を考慮した上で、効果的なコスト管理とパフォーマンス評価が必要です。これらを適切に行うことで、派遣や業務委託という働き方が、企業の成長と発展に寄与する手段となるでしょう。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


まとめ

派遣と業務委託の違いを理解して両者を効果的に活用する

派遣と業務委託は、現代のビジネスにおいて重要な選択肢となっています。それぞれに特性とメリットがあり、組織のニーズに応じて柔軟に活用することで、業務効率化や専門性の確保、コスト管理等に寄与します。しかし、その成功のためには法規制の理解と対応、適切な選択と管理、そして労働者のスキルと適性の考慮が重要となります。

労働形態は、社会や経済環境の変化に伴い、進化し続けています。これからも派遣や業務委託といった働き方がさらに多様化・複雑化していくことでしょう。その中で、組織として適切な選択をする能力は、競争優位性を保つためにますます重要となっていきます。そしてそれは、働く側にとっても新たな働き方の選択肢を提供し、より良い労働環境を創出する可能性を秘めています。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧