catch-img

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説

IPOコンサル・IPO支援はグランサーズにおまかせIPOコンサル・IPO支援はグランサーズにおまかせ

本記事では、上場企業に焦点を当て、その概念、現状、上場企業と非上場企業の違い、および上場のメリットとデメリットについて解説します。上場企業は、資本市場における重要なプレイヤーであり、その経済的および社会的役割は計り知れないものがあります。

この記事を通じて、上場企業の基本的な理解を深めていきましょう。

目次[非表示]

  1. 1.上場企業とは
    1. 1.1.上場企業の定義と概要
    2. 1.2.上場市場の種類と役割
  2. 2.日本の上場企業の現状
    1. 2.1.現状のデータ
    2. 2.2.業種別・地域別特徴
    3. 2.3.近年のトレンド
  3. 3.上場企業と非上場企業の違い
    1. 3.1.経営と資本構造
    2. 3.2.法的・財務的透明性
    3. 3.3.投資家との関係
  4. 4.上場企業のメリット
    1. 4.1.資金調達と市場アクセス
    2. 4.2.信用度とブランド価値
  5. 5.上場企業のデメリット
    1. 5.1.規制と報告義務
    2. 5.2.株価変動と市場の圧力
  6. 6.まとめ


上場企業とは

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説

上場企業の基本的な理解を深めるために、ここではその定義や種類、役割について解説していきます。

上場企業の定義と概要

「上場企業」とは、その株式が一般の投資家によって購入・売却されることを可能にするため、公開市場で取引される企業のことを指します。このような企業は、株式公開(IPO)を通じて、広範囲の投資家から資本を調達することができます。

上場企業の最大の特徴は、株式が市場で売買されること、そしてなによりも大きな金額を外部から資金調達できることです。株式を公開市場で取引するためには、企業は定期的に財務報告を行い、業務運営に関する重要な情報を公開しなければなりません。これには、財務諸表、経営陣の決定、将来の事業計画などが含まれます。

これらの情報は、投資家が企業の健全性と将来性を評価する上で不可欠です。投資家はこのような財務上表を確認した上で、株の売買を行うことができると共に、資金調達に応じて、さらに株価を大きくしたところで売却をすることでより大きなリターンを得ることができるのです。

また、上場企業は厳格な規制に準拠しなければいけません。これには、金融商品取引法、企業会計基準、証券取引所の規則などが含まれ、企業はこれらの規則に準拠することが求められます。これは、投資家保護と市場の公平性を確保するために不可欠です。

上場はまた、企業にとって多くのメリットを与えます。最も顕著なのは、株式発行を通じて容易に資金を調達できることです。これにより、企業は成長、拡大、あるいは新しい事業機会への投資が可能となります。さらに、公開市場は、企業のブランド価値や信用度を高めることにも繋がります。

しかし、上場にはデメリットも伴います。企業はより多くの情報を公開する必要があり、経営の自由度が制限されることがあります。また、株価の変動や、短期的な業績に対する市場の圧力がかかることがあります。

上場企業は透明性、規制の遵守、そして資金調達の容易さが特徴であり、これらは企業運営の中で重要な役割を果たします。これらの特徴は、企業が市場においてどのように機能するか、また投資家との関係に大きな影響を与えます。


上場市場の種類と役割

日本の主要な上場市場は、東京証券取引所が中心となっています。東京証券取引所は複数の市場セグメントを持ち、それぞれ異なる特性と役割を持っています。以下に、詳しく解説します。


プライム市場

「多くの機関投資家の投資対象になりうる規模の時価総額(流動性)を持ち、より高いガバナンス水準を備え、投資者との建設的な対話を中心に据えて持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場」です。

ここに上場する企業は、高い市場資本価値、強固な財務基盤、透明性の高い経営を特徴としています。この市場に上場することは、企業の信頼性とブランド価値を高めると同時に、広範な投資家層にアピールする機会を提供します。


スタンダード市場

「公開された市場における投資対象として一定の時価総額(流動性)を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準を備えつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場」です。

スタンダード市場は、成長途中の企業にとって資本市場への参入点として機能し、投資家には多様な投資選択肢を提供します。


グロース市場

「高い成長可能性を実現するための事業計画及びその進捗の適時・適切な開示が行われ一定の市場評価が得られる一方、事業実績の観点から相対的にリスクが高い企業向けの市場」です。
ここに上場する企業は、革新的な事業モデルや技術を持ち、将来の大きな成長を目指しています。この市場は、リスクが高いものの、大きなリターンの可能性を秘めています。

市場区分見直しの概要 | 日本取引所グループ (jpx.co.jp)


これらの市場は、企業によって異なるニーズに応えることができるように設計されており、各企業が自社の特性や戦略に最も適した市場で資金を調達し、成長するためのプラットフォームを提供しています。市場セグメントの多様性により、投資家は幅広い選択肢の中から投資対象を選ぶことができ、経済全体の活性化に寄与しています。


日本の上場企業の現状

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説


ここでは、日本の上場企業の現状を深く理解するために、最新のデータとトレンドについて分析します。


現状のデータ

日本の上場企業の現状は、その数と市場別の分布によって示されます。2023年11月22日現在、東京証券取引所には合計3,918社が上場しており、その内訳はプライム市場が1,658社、スタンダード市場が1,620社、グロース市場が556社、そしてTOKYO PRO Marketが84社です​​。このデータは、日本の経済規模と市場の多様性を反映しています。

プライム市場に上場する企業は、一般に大手企業や国際的に知られた企業が多く、高い市場資本価値と安定した経営基盤があります。一方、スタンダード市場は、着実な成長を遂げている中規模企業が多いのが特徴です。グロース市場は、特に成長可能性が高いベンチャー企業やスタートアップ企業が目立ち、新しいビジネスモデルや技術を市場に提供しています。

最後に、TOKYO PRO Marketはより小規模で専門的な市場であり、特定の分野での専門性を持つ企業が集まっています。これらの市場の構成は、日本経済の多様性と成熟度を示す重要な指標となっており、各市場が異なるニーズに応え、様々な規模の企業に対して成長の機会を提供しています。


業種別・地域別特徴

日本の上場企業は、業種や地域によって異なる特徴を持っています。業種別に見ると、金融、自動車、電子機器、製薬などが主要なセクターとして際立っています。これらの業種は、日本経済の技術力や製造業の強みを反映しており、国際市場での競争力も高いことが特徴です。特に、テクノロジーの進化により電子機器や自動車業界では、新しいビジネスモデルやエコフレンドリーな製品が注目されています。

地域別に見ると、上場企業の多くは東京や大阪などの大都市圏に集中しています。これは、これらの地域が日本の経済活動の中心であり、ビジネスの機会、人材、資本のアクセスが容易であるためです。しかし、地方都市や地域に本社を置く企業も存在し、地域特有の産業や文化を反映した独自のビジネスモデルを展開しています。これらの企業は、地域経済の活性化に寄与し、地域固有の資源やネットワークを活用しています。

日本の上場企業の業種別・地域別の特徴は、国内市場の多様性とともに、世界市場への適応能力をも示しています。これらの企業は、新しい技術や製品を通じて、国際競争において重要な役割を担っており、日本経済の成長と発展に寄与しています。


近年のトレンド

近年、日本の上場企業を取り巻く市場環境は大きな変化を遂げています。特に、デジタル化の進展、グローバル化の影響、そしてサステナビリティへの重点移行が顕著です。これらのトレンドは、企業の経営戦略に深く影響を与え、新たなビジネスチャンスと課題を生み出しています。直近ではSaas銘柄の企業価値が上がりやすいという特徴がありましたが、最近では収益が出ている企業の方が企業価値が高い傾向にあります。

またIR上において、企業はIT技術を活用し、ビッグデータやAIによる分析を経営に取り入れることで、企業の株式価値を大きく上げる効果があります。
このように多様的な傾向がある中で、最近の株式価値の高い特徴は下記のとおりです。

  • 売上高が前年比30%以上であること
  • 営業利益率が10%以上であること
  • 大きい市場にいること
  • 一人当たり生産性が高いこと(例えば一人当たり売上高や一人当たり利益額等)

さらに、サステナビリティへの関心の高まりも、企業経営に大きな影響を与えています。環境保護、社会的責任、企業ガバナンス(ESG)の観点からの投資が増加しており、企業はサステナブルなビジネスモデルの採用を迫られています。このような背景のもと、日本の上場企業は経営戦略を見直し、持続可能な成長を目指す必要があります。

また、グローバル化の進展により、直近では日本に市場に上場するのではなく、直接海外の市場に上場する例も増えてきたことも特徴としてあげられます。

IPOコンサル・IPO支援はグランサーズにおまかせ


上場企業と非上場企業の違い

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説


ここでは、上場企業と非上場企業の違いについて、経営と資本構造、法的・財務的透明性、投資家との関係に焦点をあて、解説していきます。


経営と資本構造

上場企業と非上場企業の最も顕著な違いは、経営構造と資本構造にあります。
上場企業は、株式を公開市場で取引し、広範な投資家から資金を調達することが可能です。これにより、上場企業は大規模な投資や成長戦略を実行しやすくなる一方で、株主価値を重視した経営が求められます。また、株主として多くの一般投資家を抱えることから、企業統治(コーポレートガバナンス)に関する高い透明性と責任が要求されます。

一方、非上場企業は株式を公開市場で取引していないため、投資家層が限られ、多くの場合、創業家や少数の投資者によって資本が提供されます。これにより、非上場企業は経営の自由度が高く、短期的な市場の圧力はなく長期的な戦略を立てやすくなります。しかし、資本調達の選択肢が限られるため、事業拡大や新規投資において制約を受けることもあります。

経営構造の違いは、企業文化や戦略決定にも影響を及ぼします。上場企業では、株主総会や取締役会の影響が強く、株主利益を最優先に考える傾向があります。一方、非上場企業では、経営陣がより直接的に意思決定を行い、長期的な視点で事業を展開することが一般的です。このため、両者の企業は経営の柔軟性や戦略の焦点において大きな違いがあります。


法的・財務的透明性

法的および財務的透明性に関する要件も、上場企業と非上場企業の顕著な違いの一つです。
上場企業は、株式を公開市場で取引することから、多くの厳格な法的規制と財務報告の基準に従う必要があります。これには、定期的な財務諸表の公開、利益予測の提供、経営陣の決定に関する透明性の確保などが含まれます。これらの報告は、一般投資家や規制当局に対し、企業の財務状況と経営活動の透明性を保証するために不可欠です。

非上場企業は、これらの法的な規制や財務報告の要件からは免除されています。企業は、内部の株主や少数の投資者に対してのみ、財務情報を提供することが一般的です。この結果、非上場企業は財務情報の詳細を外部に公開することなく、より自由に事業を運営できます。これは、企業の機密情報や競争戦略を保護するメリットがありますが、同時に外部資金調達の機会を限定する可能性もあります。

上場企業における透明性の高い財務報告は、投資家や市場アナリストによる企業価値の正確な評価を可能にします。これは、企業の信頼性と市場での評価を高める一方で、経営陣には株価の変動や市場の期待に対応する重圧をもたらします。一方、非上場企業では、内部的な意思決定と事業戦略に集中できるというメリットがありますが、外部からの資本や資源へのアクセスが限られることがあります。

法的・財務的透明性の違いは、それぞれのビジネスモデルの特性と戦略的選択に影響を与えます。


投資家との関係

投資家、特に株主との関係性の違いも、上場企業と非上場企業の違いの一つです。
上場企業は、公開市場で株式を販売することにより、広範囲の個人投資家や機関投資家から資本を調達します。これにより、多くの株主の利益を代表する必要があり、株主総会での投票権行使や定期的な株主への報告が必要です。また、株価の変動や市場の期待に対応することが求められ、株主価値の最大化が常に重要な目標となります。

一方、非上場企業では、株主は通常、創業家、個人投資家、または少数の機関投資家に限られます。これにより、企業はより狭い範囲の投資家と密接な関係を持ち、彼らのニーズや期待に応じた経営が可能です。非上場企業の株主は、企業の長期的な成長や安定性により重点を置くことが多く、短期的な市場に影響されることが少ないです。

上場企業では、株主との関係は公開性が高く、透明性が求められますが、それに伴い株価の変動や市場の圧力に敏感になります。非上場企業では、株主とのより個別的な関係が可能であり、企業の独自性や長期的なビジョンに焦点を合わせることができます。これらの違いは、企業が株主とどのように関わり、経営戦略をどのように形成するかに大きく影響します。
これらの違いを把握することは、企業の戦略と市場動向を深く理解する上で不可欠です。



上場企業のメリット

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説


上場企業には多くのメリットがあります。ここでは、その主なメリットについて解説します。


資金調達と市場アクセス

上場企業の主要なメリットの一つは、資本市場へのアクセスと資金調達の容易さです。株式公開(IPO)を通じて、企業は広範な投資家から直接資金を調達することが可能になります。これにより、大規模な事業拡張、研究開発、新しい技術の導入などに必要な資本を確保することができます。株式市場は、企業が成長するための基盤となり、特に新興企業や成長期の企業にとっては、重要な財源となります。

上場による資金調達は、銀行融資や私的投資に比べて、自由度が増します。株式を発行することで、企業は負債を増やすことなく資本を増強でき、長期的な財務安定性を確保することが可能です。また、公開市場での株式の流動性は、株主にとって魅力的であり、多様な投資家を引き付けることができます。

市場アクセスの拡大は、企業の透明性と認知度を高めます。上場企業は、市場参加者や世間一般により認識されやすく、その結果、企業ブランドや製品のプロモーションにおいても有益です。これは、新しい顧客や関係事業者を獲得するための強力な手段となり得ます。

さらに、上場は、従業員に対する株式報酬制度などを通じて、従業員のモチベーション向上やスキルの獲得・維持にも有効です。株式報酬は、企業の業績や株価が報酬に直結するため、組織全体の目標達成に向けた一体感を生み出します。

上場企業の資金調達と市場アクセスのメリットは、企業の成長、競争力強化、および長期的な成功に不可欠な要素です。


信用度とブランド価値

上場企業にとっての重要なメリットの一つは、企業の信用度とブランド価値の向上です。株式公開は、一般的に企業の信頼性と透明性を高めます。公開市場で取引されることは、企業が厳格な規制基準と財務報告の要件を満たしていることを意味し、これは投資家や関係事業者に対して信頼の印となります。この信用度は、企業との取引を検討する他の企業や消費者に対しても前向きな影響を与えます。

ブランド価値の向上もまた、上場企業の重要なメリットです。上場により、企業はメディアや投資家の注目を集め、その結果、ブランドの可視性と認知度が高まります。特に、消費者向け製品やサービスを提供する企業にとって、このような露出は市場での競争力を高める重要な要素となります。高いブランド認知度は、新規顧客の獲得や市場シェアの拡大に直結します。

さらに、上場は企業の成熟度を示す指標となることが多く、これは特に国際市場において価値があります。上場企業としての地位は、国際的な協力関係の構築や取引先の開拓において、企業に優位性を与えることができます。信用度の高い企業は、より有利な融資条件やビジネス契約を獲得しやすくなります。

企業のブランド価値と信用度の向上は、長期的には企業価値の増加にも繋がります。信頼されるブランドとしての評判は、顧客のロイヤルティを高め、持続可能なビジネスの成長をサポートします。これらの要因は、企業が長期的な成功を達成する上で不可欠な役割を果たします。



上場企業のデメリット

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説


上場企業には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。以下に、その主なデメリットについて詳しく解説します。


規制と報告義務

上場企業が直面する主なデメリットの一つは、厳格な規制と報告義務です。株式公開を行う企業は、金融市場の規則や法律に基づいた多数の要件を満たす必要があり、これには重要な管理と負担が伴います。具体的には、定期的な財務報告、監査、透明性の高いガバナンスの維持などが求められます。これらの報告は、投資家や規制機関に対して企業の経営状態を正確に伝えるために不可欠ですが、準備と維持には多大な労力とコストがかかります。

財務報告の義務は、上場企業にとって特に重要です。四半期ごとの利益報告、年次報告書、そして経営陣の変更や重要なビジネス決定に関する即時の開示が求められることが多いです。これらの要件は、投資家に対する透明性を保証する一方で、経営陣にとっては時間とリソースを大きく消費する作業となります。

また、上場企業は、株価の変動に対して敏感である必要があり、短期的な株主の期待に応えるために経営戦略を調整することが求められることがあります。この結果、長期的なビジョンや企業の持続可能性よりも、四半期ごとの利益に重点を置く傾向もあります。

規制と報告義務は、上場企業が市場と投資家との信頼関係を築くための重要な手段ですが、同時に企業の柔軟性を制限し、管理の負担を増加させる要因でもあります。


株価変動と市場の圧力

上場企業のもう一つの大きなデメリットは、株価変動と市場の圧力です。株式公開により、企業の株価は市場の需要と供給によって日々変動するため、企業には様々な外部的圧力がかかります。株価は投資家の意向、市場の動向、経済状況、さらには政治的なイベントや自然災害など、企業の実際の業績とは無関係な要因によっても影響を受けることがあります。

このような株価の変動性は、企業経営に大きな影響を与えます。特に短期的な株価の動きに対して、市場の期待に応えるために戦略の調整が求められることがあります。短期的な利益を追求することにより、長期的なビジョンや持続可能な成長戦略が後回しにされる可能性があります。

また、株価が下落すると、企業の評判やブランドイメージにも悪影響を及ぼす可能性があります。これは投資家の信頼を損なうだけでなく、顧客や関係事業者の信頼を失うリスクも伴います。株価が低迷すると、企業は敵対的買収のリスクにもさらされることがあり、そのような状況は大きなストレスとなり得ます。

さらに、株価の変動は従業員のモチベーションにも影響を及ぼす可能性があります。特に株式報酬を受け取っている従業員にとって、株価の下落は直接的な損失となり、職場でのモチベーション低下を引き起こす可能性があります。

このように、上場企業は株価の変動と市場の圧力によって様々な課題に直面します。
これらのデメリットを理解することは、上場の決断を下す際の重要な要素となります。


まとめ

株式上場企業の割合、種類、トレンドを徹底解説

本記事では、上場企業の定義、日本の上場企業の現状、上場企業と非上場企業の違い、および上場のメリットとデメリットについて解説しました。上場企業は資金調達やブランド価値の向上といった多くのメリットがある一方で、厳格な規制や株価変動などの課題に直面します。これらを理解することは、上場企業の複雑な環境、経済全体の動向を把握するための基盤となります。

​​​​​​​


監修|加藤 裕司(IPO事業部 部長)
監修|加藤 裕司(IPO事業部 部長)
グランサーズ株式会社 執行役員 IPO事業部 部長 / 公認会計士。 中央大学 経済学部卒業後、EY新日本有限責任監査法人に入社。 2015年に加藤裕司公認会計士事務所を設立。その後2018年グランサーズグループに参画し現在に至る。大学3年次に公認会計士試験合格。「グローバルに活躍する公認会計士」というキラキラした肩書・経歴に憧れを持つも、「経営を舵取る人を直接支援したい」気持ちが強まり、ベンチャー支援を中心とするグランサーズに参画。主にIPO支援の業務を中心に従事。経理を中心としたバックオフィス支援事業の立ち上げ経験を糧に、常に現場の課題解決に軸足を置いた支援を実施。伴走することを意識したIPOコンサルで累計約40社程のIPOを支援。2021年はクライアント4社の上場を達成。IPO・上場に関するセミナーも多数開催し、各社経営陣に向け積極的にIPO・上場に関する情報提供を行う活動をしている。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧