catch-img

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)

現代のビジネス環境では、市場のニーズに迅速に対応するため、外注の活用が一般的となっています。外注は、企業が特定の業務を外部の専門業者に委ねることで、より専門的なサービスを効率的に受けることができる方法として認識されています。しかし、外注には多くの形態が存在し、それぞれの特徴やメリット、デメリットを理解することが、成功のポイントとなります。

本記事では、外注業者の基本的な役割、「委託」「請負」「派遣」という異なる外注の形態の違い、選び方や注意点に至るまで詳しく解説します。

目次[非表示]

  1. 1.外注業者とは
    1. 1.1.外注業者の種類
    2. 1.2.外注業者の選び方の基本
  2. 2.外注の形態
    1. 2.1.委託の特徴とメリット・デメリット
    2. 2.2.請負の特徴とメリット・デメリット
    3. 2.3.派遣の特徴とメリット・デメリット
  3. 3.外注を利用するメリット
    1. 3.1.コストの削減
    2. 3.2.専門知識の活用
    3. 3.3.柔軟な人員調整
    4. 3.4.リスクの分散
    5. 3.5.業務の効率化
    6. 3.6.企業のコア業務への集中
  4. 4.外注を利用する際の注意点
    1. 4.1.明確な契約の締結
    2. 4.2.業務のクオリティ確保
    3. 4.3.コミュニケーションの確保
    4. 4.4.依存の過度な進行
    5. 4.5.終了時の取り決め
    6. 4.6.外注先のビジネス状況のモニタリング
  5. 5.外注業者の選び方
    1. 5.1. 業界経験と実績の確認
    2. 5.2.口コミや評価のチェック
    3. 5.3.サービスの詳細とコスト
    4. 5.4.コミュニケーション能力
    5. 5.5.納期の厳守や柔軟性
    6. 5.6.情報セキュリティの対策
    7. 5.7.アフターサポートの体制
  6. 6.外注を成功させるためのポイント
    1. 6.1.依頼する業務と期待値の明確な設定
    2. 6.2.きめ細やかなコミュニケーション
    3. 6.3.継続的なフィードバック
    4. 6.4.信頼関係の構築
    5. 6.5.柔軟性を持つ
    6. 6.6.成果の評価と共有
  7. 7.外注の動向
    1. 7.1.デジタルトランスフォーメーションの加速
    2. 7.2.リモートワークの普及
    3. 7.3.セキュリティの重視
    4. 7.4.マルチソーシングの採用
    5. 7.5.パフォーマンスベースの契約
    6. 7.6.人工知能(AI)やロボットプロセスオートメーション(RPA)の導入
  8. 8.事例紹介
    1. 8.1.大手製造業の生産ラインの最適化
    2. 8.2.中小企業のマーケティング活動
    3. 8.3.ECサイトのセキュリティ強化
    4. 8.4.飲食店のデリバリーサービス導入
    5. 8.5.地方自治体の観光プロモーション
  9. 9.まとめ

外注業者とは

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

特定の業務やタスクを自社内ではなく、外部の専門業者に委ねることを「外注」と呼びます。この外注の受け手、つまり業務を委ねられる側の専門家や組織を「外注業者」と称します。外注業者の利用は、企業がコア業務に集中し、ノンコア業務を効率よく行うための方法として、近年注目を集めています。以下に、外注業者について詳しく説明します。


外注業者の種類

外注業者には大きく分けて三つのタイプが存在します。まず、フリーランスとして独立して業務を請け負う個人、次に特定の分野に特化した専門的なサービスを提供する企業や団体、そして国境を越えてサービスを提供する海外の外注業者です。

  1. フリーランス
    個人として独立して業務を行うフリーランスは、特定のスキルや専門知識を持ち、柔軟に業務を受けることができます。デザイナーやプログラマー、ライターなど、多くの専門家がこの形態を選択しています。

  2. 専門の外注企業
    これらの企業は、特定の分野における業務処理やサービス提供を得意としています。例えば、ITソリューションや広告・宣伝、物流など、多岐にわたる業務が外注されています。

  3. 海外の外注業者
    コスト削減や時差を利用した24時間対応などのメリットを得るために、特に大手企業では海外の外注業者を選択するケースが増加しています。


外注業者の選び方の基本

外注業者を選ぶ際には、その業者が持つ専門知識や実績、信頼性、そしてコミュニケーションのしやすさを評価することが重要です。特に、依頼する業務の内容や期待する結果を明確に伝え、共有することで、双方の認識の違いを防ぐことができます。

企業が効率よく業務を進めるためには外注業者は重要です。その選び方一つで、業務のクオリティや効率が大きく変わるため、適切な外注業者との良好な関係を築くことが、成功のポイントとなります。


外注の形態

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

外注にはさまざまな形態が存在します。中でも「委託」、「請負」、「派遣」は、ビジネスシーンで頻繁に聞かれるものであり、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。それぞれについて解説します。


委託の特徴とメリット・デメリット

委託とは、ある業務を他者に行ってもらうために、その業務の実施を依頼する形態を指します。結果を求めることに主眼を置き、具体的な作業手順や方法は外注先に一任されることが多いです。

  • メリット
    • 業務の専門家に業務を依頼できる
    • 業務の内容や目的を明確にすることで、最適な方法での実施が期待できる

  • デメリット
    • 成果に対する期待と実際の成果が乖離する可能性がある
    • コミュニケーションが不十分だと、期待通りの結果が得られないこともある


請負の特徴とメリット・デメリット

請負とは、特定の業務の結果を納品することを前提とした契約形態です。納品物やサービスの提供を目的とし、その過程や手段は請負業者が決定します。

  • メリット
    • 完成形の成果物やサービスが確実に得られる
    • 費用や期間、クオリティなどの条件を明確に契約できる

  • デメリット
    • 途中の過程や方法に関するコントロールが難しい
    • 変更が発生した際の対応が困難になることがある


派遣の特徴とメリット・デメリット

派遣とは、派遣会社が有する従業員を、企業に一時的に提供する形態です。派遣された従業員は、企業の指示・監督の下で業務を遂行します。

  • メリット
    • 必要な期間や業務内容に応じて人材を柔軟に確保できる
    • 長期的な雇用義務を負わずに、短期的な人材ニーズに対応できる

  • デメリット
    • 長期的な業務には不向きである場合がある
    • 派遣社員とのコミュニケーションや業務の調整が必要

「委託」、「請負」、「派遣」という外注の三つの形態は、それぞれ異なる特徴と用途を持ちます。企業が外注を検討する際には、自社のニーズや依頼したい業務内容を正確に把握し、最適な形態を選択することが求められます。適切な選択をすることで、業務の効率化やクオリティの向上、そしてコストの最適化を実現することが可能となります。



外注を利用するメリット

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

外注の利用には、コスト削減から業務のクオリティ向上まで、多岐にわたるメリットが存在します。以下にその主なメリットについて詳しく解説します。


コストの削減

外注は、採用に関するコストや自社内での人材育成及びPC購入やソフトウェアライセンスなどのコストが大幅に削減できる場合が多いです。


専門知識の活用

外注業者は、特定の分野や業務に関する専門知識や技術を持っています。この専門的な知識を利用することで、業務のクオリティを向上させることが可能です。特に、技術的な進歩が速い分野では、外部の専門家の知識や経験は非常に効果的です。


柔軟な人員調整

市場の変動やビジネスの季節性に応じて、人員の必要数が変わることが多々あります。外注を活用することで、必要な時期や業務量に合わせて柔軟に人員を調整することが容易となります。


リスクの分散

業務の一部を外部に委ねることで、企業が直接負うリスクを分散することができます。特定の業務の失敗や予期しないトラブルが発生した場合でも、全体の業務に対する影響を最小限に抑えることが可能です。


業務の効率化

繁忙期や一時的な業務増加時に、外注は迅速に対応することが可能です。外部のリソースを迅速に活用することで、業務の遅延や滞りを防ぎ、効率的な業務遂行を可能にします。


企業のコア業務への集中

外注を活用することで、企業はコア業務に集中することができます。ノンコア業務を外部に委ねることで、主要な業務やビジョンの追求に専念することができ、競争力の強化につながります。

外注の利用は、現代のビジネスにおいて欠かせない戦略の一つとなっています。メリットを適切に理解し、効果的な外注戦略を築くことで、企業はさらなる成長が期待できます。


外注を利用する際の注意点

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

外注を利用する場合には、多くのメリットがありますが、注意が必要です。効果的に外注を利用するには、それらを理解し、適切な対策を講じることが重要です。以下に外注を利用する際の主な注意点について解説します。


明確な契約の締結

外注業者との取り決めは、曖昧な点を残さず、明確に文書化することが不可欠です。業務の範囲、納期、費用、機密保持、契約終了時の取り決めなど、詳細に項目を確認し、合意することが重要です。


業務のクオリティ確保

外注先の選定には十分な検討が必要です。業務のクオリティを確保するためには、外注先の実績や評価を事前に調査し、信頼性を確認することが大切です。


コミュニケーションの確保

外注業者との適切なコミュニケーションは、業務進行上のトラブルや理解の相違を避けるために必要不可欠です。定期的なミーティングの実施や、必要に応じたフィードバックの提供を心掛けることが大切です。


依存の過度な進行

外注に過度に依存してしまうと、自社内の能力が低下する可能性があります。コアとなる業務や知識は自社内に残すことで、企業の自律性や競争力を維持することが大切です。


終了時の取り決め

業務の終了時や契約解消時の取り決めを、契約の段階で明確にしておくことが重要です。作成された成果物の所有権や後続のサポート体制など、後々のトラブルを避けるための準備が必要です。


外注先のビジネス状況のモニタリング

外注先の経営状況や業績の変動に注意を払うことで、将来的なリスクを予測し、対策を講じることが可能です。

外注は企業の効率化や柔軟性を高める手段として効果的ですが、その利用には慎重な判断と対策が求められます。


外注業者の選び方

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

適切な外注業者の選定は、外注を成功させるために重要なポイントです。良い事業者を選ぶことで、期待する成果を得ることが可能になります。以下に、外注業者を選ぶ際のポイントについて解説します。


 業界経験と実績の確認

外注業者の業界における経験や過去の実績を詳しく調査します。業界特有のニュアンスや要求を理解している業者は、期待する成果を実現できる可能性が高まります。


口コミや評価のチェック

他のクライアントからのフィードバックや評価を確認することで、業者の実際のパフォーマンスや信頼性を把握することができます。評価サイトや業界内のネットワークを活用して情報を収集することができます。


サービスの詳細とコスト

提供されるサービスの内容や範囲、それに対するコストを明確に確認します。予算内で最適なサービスを受けられる業者を選ぶことが肝心です。


コミュニケーション能力

外注業者との円滑なコミュニケーションは、業務の成功に不可欠です。初期の打ち合わせや相談段階でのコミュニケーションのスムーズさを確認し、適切なフィードバックや対応が期待できる業者を選ぶことが大切です。


納期の厳守や柔軟性

納期を厳守する業者の選定は、業務進行上のトラブルを避けるために必要です。また、変更や追加のリクエストに柔軟に対応できる業者は、予期しない問題が生じた際にも信頼できます。


情報セキュリティの対策

外注業者との取引において、機密情報やデータの取り扱いが関わる場合、情報セキュリティの対策を十分に講じているか確認することが大切です。



アフターサポートの体制

業務完了後もサポートやフォローアップが必要な場合があります。アフターサポートの体制や内容を確認し、長期的な協力関係を視野に入れた業者選びを心掛けましょう。

自社のニーズに最も合った信頼できる業者を選定することで、効果的な外注活用が期待できます。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)


外注を成功させるためのポイント

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

外注は効果的な業務遂行の手段である一方、その成果は外注の取り組み方に大きく左右されます。以下に、そのポイントについて解説します。


依頼する業務と期待値の明確な設定

まず、依頼したい業務と期待する成果を明確に設定することが重要です。具体的な業務と期待値を設けることで、外注業者との認識のズレを防ぎ、効果的な成果を追求できます。


きめ細やかなコミュニケーション

定期的なミーティングやレポートの取り決めを行い、常に外注業者とのコミュニケーションを保つことで、業務の方向性を共有し続けることができます。


継続的なフィードバック

業務進行中も、定期的なフィードバックを提供し、必要な調整を適宜行うことが重要です。


信頼関係の構築

長期的な信頼関係を築くことで、外注先もその関係を大切にし、よりクオリティの高いサービスを提供しようとする動機を持ちます。


柔軟性を持つ

外注においては、常に変わるニーズや状況に対して、柔軟に対応する必要があります。計画変更や新しい要求に迅速に対応することで、外注の成果を最大化できます。


成果の評価と共有

業務完了後、その成果を評価し、改善点や成功事例を共有することで、次回の外注利用に活かすことができます。

外注の成功は、単に業務を委託するだけでなく、外注業者との継続的な関わりや相互理解に基づきます。これらのポイントを理解し実施することで、外注のメリットを最大限に引き出し、企業の成功につなげることができるでしょう。


外注の動向

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

近年、外注は単なるコスト削減の手段から、組織の競争力を高める戦略的なアプローチとして捉えられるようになってきました。以下に、解説します。


デジタルトランスフォーメーションの加速

デジタル技術の進化に伴い、多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを進めています。その一環として、専門的な技術や知識を持つ外注業者との連携が増加しています。


リモートワークの普及

コロナをきっかけに、リモートワークが急速に普及しました。この影響で、外注先と地理的な制約を越えて提携するようになりました。


セキュリティの重視

データブリーチやサイバー攻撃の増加に伴い、セキュリティを強化するための外注が増加しています。セキュリティの専門家やサービスを提供する業者との協業が進んでいます。


マルチソーシングの採用

一つの業務を複数の外注業者に分散して依頼する「マルチソーシング」がトレンドとなっています。これにより、リスクの分散や専門性の最大化が期待できます。


パフォーマンスベースの契約

従来の時間や量に基づく契約から、成果やパフォーマンスに基づく契約が増えてきました。これにより、クオリティの向上やコスト効果の最大化を図ることができます。


人工知能(AI)やロボットプロセスオートメーション(RPA)の導入

自動化技術の進化により、繰り返しの作業や単純な業務をAIやRPAを用いて外注する動きが増えています。これにより、効率化や高度化を図ることができます。

外注の動向は、時代の変化やビジネスニーズに応じて進化しています。これらの動向を理解し、適切に取り入れることで、外注の効果を最大限に引き出すことが可能となります。


事例紹介

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

多くの企業が、多様なニーズに応じて外注を活用しています。以下、その事例をいくつか紹介します。


大手製造業の生産ラインの最適化

ある大手製造業は、生産効率を向上させるために、AI技術を活用した外注を試みました。特定の外注業者と連携し、生産ラインのデータを解析しました。その結果、生産量を維持しつつ、コストを10%削減することに成功しました。


中小企業のマーケティング活動

SNSを活用したマーケティングが重要視される中、ある中小企業は専門的な知識を持つ外注業者にマーケティングを委託しました。この取り組みにより、売上が前年比20%増となるなど、大きな成果を上げました。


ECサイトのセキュリティ強化

ECサイト運営企業は、顧客情報の漏洩リスクを軽減するために、セキュリティ専門の外注業者と連携しました。定期的なセキュリティチェックを行い、問題点を即座に修正することにより、顧客からの信頼を確保するとともに、サイバー攻撃のリスクを大幅に低減しました。


飲食店のデリバリーサービス導入

コロナの影響で、飲食店はテイクアウトやデリバリーサービスの需要が高まっています。ある地方の飲食店は、専用アプリの開発を外部のIT企業に外注しました。短期間でのサービス開始を実現し、売上の大幅な回復に繋げました。


地方自治体の観光プロモーション

ある地方自治体は、観光客を増やすためのプロモーション動画制作を外部クリエイターに依頼しました。結果、その動画がSNSで拡散され、以前よりも多くの観光客が該当地域を訪れるようになりました。

外注の活用は、大企業から中小企業、地方自治体に至るまで、多様な分野で展開されています。それぞれのニーズに合わせた適切な外注先を選ぶことで、高い成果を実現している事例が多く存在します。



まとめ

外注の業者の種類と特徴を徹底解説

外注は、現代のビジネスシーンにおいて欠かすことのできない戦略となっています。本記事を通して、外注業者とは何か、さまざまな外注の形態とその違い、そして利用するメリットや注意点、選び方、さらには成功のポイントや動向に至るまで、外注の幅広い側面を分析することができました。そして、事例を通じて、実際の現場での外注の有効性や成果が如何に大きいかを確認することができます。企業のニーズや課題に合わせて、最適な外注先を選ぶことで、効率化や競争力向上を実現することが可能です。外注を考える際には、その選定や連携の仕方が成功のポイントとなります。

​​​​​​​


監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧