catch-img

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「SUPPORT+iA(サポーティア)」オンラインアシスタントはサポーティア(SUPPORT+iA)

バックオフィスにおける生産性は、企業の競争力を左右する重要な要素です。しかし、多くの企業で生産性が低いとされています。本記事では、バックオフィスにおける生産性の現状とその低下が指摘される原因、さらには生産性を向上させるための具体的な向上策について解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1.バックオフィスの現状
  2. 2.生産性が低いとされる要因
    1. 2.1.業務プロセスの問題点
    2. 2.2.文化的要因
    3. 2.3.最新のITツールの導入遅れ
    4. 2.4.労働力の構造
    5. 2.5.管理方法の過去志向
  3. 3.生産性の種類
    1. 3.1.労働生産性
    2. 3.2.投下資本収益
    3. 3.3.全要素生産性(TFP)
    4. 3.4.物的生産性
    5. 3.5.付加価値生産性
  4. 4.生産性の計算方法
    1. 4.1.労働生産性の計算
    2. 4.2.投下資本収益率の計算
    3. 4.3.全要素生産性 (TFP) の計算
    4. 4.4.物的生産性の計算
    5. 4.5.付加価値生産性の計算
  5. 5.生産性向上への取り組み
    1. 5.1.プロセスの自動化
    2. 5.2.デジタルトランスフォーメーション(DX)
    3. 5.3.教育と研修
    4. 5.4.組織文化の変革
    5. 5.5.アウトソーシングの活用
  6. 6.まとめ


バックオフィスの現状

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説


バックオフィスは、緻密な業務処理で知られていますが、生産性の面では課題も多く指摘されています。例えば、紙ベースの作業が未だに多く、手作業によるデータ入力やアーカイブが依然として行われている場合があります。これにより、時間がかかり、ミスの可能性が増加し、結果として業務の効率が損なわれています。

また、長時間労働や残業が常態化していることも問題です。労働時間が長いことが生産性の高さを意味するわけではなく、むしろ非効率と捉えられることもあります。休暇を取りにくい社会的風潮や、仕事と私生活のバランスを取ることの難しさは、従業員のモチベーションやクリエイティビティを低下させる要因となっています。

さらに、組織内の縦割り文化や意思決定の遅さは、迅速な業務改善やイノベーションを妨げ、生産性の向上を妨害しています。各部門間での情報共有が不十分であるため、重複作業が発生し、効率的な作業フローが確立されにくいという問題もあります。

そして、技術的な遅れもあります。特に中小企業においては、最新のITツールやソフトウェアの導入が遅れがちで、これが全体的な生産性を抑制していると言えます。データのデジタル化やクラウドサービスの利用拡大は、業務の効率化に大きなポテンシャルを持っていますが、それを生かしきれていないのが現状です。

このように、バックオフィスにおいて、伝統的な働き方や文化、最新ITツールやソフトウェアの導入の遅れなど、多岐にわたる要因によって生産性の向上が阻まれている状況にあります。これらの課題に対処し、より効率的な業務環境を構築することが、今後の企業成長のポイントとなるでしょう。


生産性が低いとされる要因

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

バックオフィスにおける生産性の低さは多岐にわたる要因によって引き起こされています。その主な要因について、以下に詳しく解説していきます。


業務プロセスの問題点

多くの企業では紙ベースの作業が多く、手作業によるデータ入力が必要な場合が多いため、作業効率が低下し、ミスのリスクも高まります。このような非効率的なプロセスは、時間とリソースの無駄を生み出し、効率的な業務遂行の妨げとなっています。


文化的要因

バックオフィスの生産性は、社内文化によっても影響を受けます。集団のコンセンサスを重視する意思決定プロセスは、スピード感を持った業務展開や個々人の裁量と責任の拡大を困難にしています。この結果、社員の自発性や創造性が抑制され、組織全体の生産性に悪影響を及ぼしています。


最新のITツールの導入遅れ

最新のITソリューションや自動化ツールの導入は、業務の効率化とスピード化に不可欠ですが、これらの技術が十分に活用されていない現状があります。特に中小企業では、コストや伝統的な業務手法への固執により、新技術の導入が遅れがちです。


労働力の構造

年功序列や終身雇用、オフライン環境での業務といった従来からの働き方は、採用のハードルを高くしています。また新しいアイデアや新しい働き方を難しくしています。また、若手社員の意見が十分に生かされず、企業の革新や効率的な人材配置が阻害されています。


管理方法の過去志向

旧来の手法への固執は柔軟性を損ねます。変化するビジネス環境や市場に迅速に対応するためには、柔軟な管理と新しい管理方法へのアプローチが必要です。しかし多くの企業では既存の管理体制や手法に固執する傾向があります。これにより、新しい業務改善やイノベーションを取り入れる機会を失わせ、結果として生産性の向上を妨げています。

これらの要因が組み合わさり、生産性が低いとされる状況を生んでいます。この状況を打開するためには、それぞれの要因を詳細に分析し、根本的な改善策を講じることが求められます。


生産性の種類

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

生産性にはいくつかの主要な種類があり、それぞれが企業運営の異なる側面を反映しています。ここでは、その主要な生産性の種類について解説します。


労働生産性

労働生産性は、従業員一人当たりの作業スピードや作業工数を意味します。これは通常、売上高または生産された単位数によって測定され、企業の人的資源がどれだけ効果的に活用されているかを示します。


投下資本収益

投下資本収益は、投資された資本がどれだけの出力を生み出すかを表します。機械や設備などの投下資本の使用効率を示し、資本投下による収益を測定する指標です。これにより、資本投資の効率性が評価されます。


全要素生産性(TFP)

全要素生産性は、労働や資本だけでなく、技術進歩や組織の効率化を含む全ての生産要素の効率性を測るものです。これは、生産プロセス全体の効率向上を目指します。


物的生産性

物的生産性は、使用された物理的な入力(原材料、エネルギー、機械等)に対する出力の量を測定します。これにより、資源をどれだけ効率的に製品やサービスに変換しているかが評価されます。工場や製造業で特に重視される指標で、入力コストを最小限に抑えつつ、最大限の出力を得ることが目標です。


付加価値生産性

付加価値生産性は、製品やサービスが市場に提供された際にどれだけの経済的価値を生み出すかを測定します。これは、企業の価値創造能力を示す指標であり、高い付加価値は一般に企業の利益率の向上と関連しています。

これらの生産性の種類を理解し、それぞれに対して適切な戦略を立てることが、企業の持続可能な成長と競争力の強化には不可欠です。特に、バックオフィス業務においては、これらの指標を通じて非効率な業務プロセスを見直し、効率化を図ることが求められています。

オンラインアシスタントはサポーティア(SUPPORT+iA)


生産性の計算方法

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

生産性の計算方法は、その種類によって異なりますが、基本的な原則は入力に対する出力の比率を測定することです。以下に、主要な生産性の計算方法を解説します。


労働生産性の計算

労働生産性は、通常、出力(例えば売上高や生産された単位数)を労働時間または従業員数で割ることで計算されます。


投下資本収益率の計算

資本生産性は、出力を資本投資額で割ることで求められます。これは、企業がどれだけの資本を使ってどれだけの商品やサービスを生産できるかを示します。


全要素生産性 (TFP) の計算

TFPは、出力から労働と資本の投入を引いたもので、技術進歩や組織の効率化など、他の要素が生み出す出力の増加を測定します。


物的生産性の計算

物的生産性は、生産された商品の数量を物理的な入力量で割ることで計算されます。例えば、使用された原材料やエネルギーの単位数に対する完成品の単位数です。


付加価値生産性の計算

付加価値生産性は、売上から原材料費などの中間投入費を差し引いた付加価値を労働時間や従業員数で割ることで計算されます。

これらの計算方法を理解し適用することで、企業はどの部門やプロセスが効率的であるか、またどこに改善の余地があるかを把握できます。バックオフィスにおいても、これらの計算方法を活用し、業務の効率化を図り、全体的な生産性を向上させることができます。それにより、コスト削減、クオリティの向上、納期の短縮など、企業にとって重要なメリットを得ることができます。



生産性向上への取り組み

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

生産性を高めるためには、多角的なアプローチが必要です。以下に、効率的な改善策をいくつか紹介します。


プロセスの自動化

生産性向上におけるプロセスの自動化は、労働集約的な作業を削減し、ミスを減少させることで、効率を大幅に改善します。ソフトウェアによるデータ処理の自動化、業務フローの電子化、AIやRPAを利用した意思決定支援などが含まれます。これらの技術を取り入れることで、時間を要する繰り返し作業から、より戦略的なタスクに集中させることが可能になります。


デジタルトランスフォーメーション(DX)

デジタルトランスフォーメーションは、ビジネスプロセス全体をデジタル技術を用いて根本から変革することで、生産性を飛躍的に向上させます。クラウドコンピューティング、ビッグデータ分析、IoTの導入により、リアルタイムの意思決定が可能になり、業務効率が改善されます。これは従業員の働き方を革新し、顧客満足を高めることにも繋がります。


教育と研修

教育と研修は生産性向上に欠かせない要素です。従業員のスキルセットを拡大し、最新の知識や技術を提供することで、労働力のクオリティを高めます。継続的な学習と成長の機会を提供することは、従業員が新たな課題に適応し、変化する市場に対応するための革新的な解決策を見出す助けになります。これにより、組織全体の柔軟性と競争力が強化されます。


組織文化の変革

組織文化の変革は、従業員の行動様式と企業の意思決定プロセスを改善することで生産性を向上させます。オープンで柔軟なコミュニケーションを促進し、失敗から学ぶ文化を醸成することで、イノベーションと協働の精神を育てます。このような文化は従業員のエンゲージメントを高め、チームワークを強化し、結果として生産性の向上に繋がります。


アウトソーシングの活用

アウトソーシングは、ノンコア業務を外部の専門業者に委託することで、生産性を向上させる効果的な戦略です。これにより、企業はコア業務に集中し、コスト削減、業務の効率化、そしてクオリティの向上を図ることができます。特に、繁忙期の労働力調整や、専門的知識を要する分野での活用が有効です。

これらの取り組みを組み合わせることで、企業の生産性を大幅に向上させることが可能です。


まとめ

バックオフィスの生産性がないといわれる意味とその対策を解説

本記事では、バックオフィスにおける生産性の低さの原因と、それを改善するための様々な手法について解説しました。業務プロセスの自動化、デジタルトランスフォーメーションの推進、教育と研修の充実、組織文化の革新、そしてアウトソーシングの活用など、多岐にわたる解決策を実施することで、生産性は確実に向上します。



監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧