catch-img

前受収益とは?言葉の意味から知っておきたい情報までをわかりやすく解説。

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」経理業務の外注ならサポーティア(SUPPORT+iA)

前受収益は経過勘定に含まれる勘定科目の一つです。経過勘定とは「お金の動き」と「計上する収益や費用」のタイミングが異なった場合に、そのズレを調整するための勘定科目です。

前受収益と似た科目には前受金や仮受金があるので、それぞれの意味をきちんと区別して理解していないと混同してしまい誤った会計処理をしてしまうかもしれません。

本記事では前受収益について詳しく解説していきますので、きちんと理解して正しい会計処理ができるようにしていきましょう。

目次[非表示]

  1. 1.前受収益の意味を解説
    1. 1.1.前受収益とは
    2. 1.2.前受収益が出やすい業種
    3. 1.3.長期前受収益とは
  2. 2.前受収益と似ている科目との違い
    1. 2.1.前受金とは
    2. 2.2.仮受金とは
  3. 3.前受収益の仕訳例
    1. 3.1.前受収益の仕訳例①
    2. 3.2.前受収益の仕訳例②
    3. 3.3.前受収益の仕訳の注意点
  4. 4.まとめ
  5. 5.経理業務でお悩みのときは、グランサーズにご相談ください!

前受収益の意味を解説

前受収益は、企業会計原則において以下のように定義されています。


前受収益は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合、いまだ提供していない役務に対し支払を受けた対価をいう。従って、このような役務に対する対価は、時間の経過とともに次期以降の収益となるものであるから、これを当期の損益計算から除去するとともに貸借対照表の負債の部に計上しなければならない。また、前受収益は、かかる役務提供契約以外の契約等による前受金とは区別しなければならない。


引用:企業会計原則注解5「経過項目勘定について」(2)

https://www.ron.gr.jp/law/etc_txt/kikaichu.htm

以上の定義をふまえて、ここからは前受収益について詳しく解説します。


前受収益とは

前受収益のポイントは、サービスの提供を受けていないにもかかわらず、すでにお金が支払われている点です。

収益は、サービスの提供を受けた時点で計上しますが、サービスの提供を受ける前に支払われたお金は当期の収益にはならなく、翌期以降に繰り延べられます。翌期以降、サービスの提供を受けた時点ではじめて収益に計上します。

前受収益などの経過勘定科目は、決算時に貸借対照表の負債の部に分類されます。


前受収益が出やすい業種


前受収益はどの会社でも発生するものではなく、会社の事業形態によって発生しやすかったりそうでなかったりします。特によく発生する業種には以下のようなものがあります。

  • 金融業・・・未経過の受取利息など
  • 不動産業・・・未経過の受取家賃など
  • 保険業・・・未経過の受取保険料など

また、サブスクリプションなど、年払いや複数月にまたがる料金体系の事業も前受収益が発生します。サブスクリプションのような継続課金ビジネスは、年払いや複数年払いなどさまざまな料金体系があるので、正確な会計処理をするよう気をつけなくてはいけません。


長期前受収益とは

長期前受収益とは、決算日から起算して1年を超えて収益となるものを処理する勘定科目です。前受収益は、貸借対照表の「流動負債」に分類されますが、長期前受収益は「固定負債」に分類されます。

経理業務の外注ならサポーティア(SUPPORT+iA)


前受収益と似ている科目との違い

前受収益と似ている科目に「前受金」と「仮受金」があります。会計処理をするにあたっては混同しやすく注意が必要なため、前受金と仮受金の内容について簡単に解説します。


前受金とは

前受収益がサービスの提供を「継続的」に行うのに対し、前受金はサービスの提供を継続的に行うわけではありません。つまり前受金は、時の経過とともに収益に計上されるものではありません。

例えば不動産取引などの高額な商品の販売前に、手付金として代金の一部を受け取るケースなどが前受金にあたります。


仮受金とは

仮受金も前受収益や前受金と同様にお金を受け取った時に処理する科目です。ただし、仮受金は受け取ったお金の内容が不明確で、文字通り最終的な処理を確定できない場合の仮の科目です。

仮受金は一時的に処理する勘定科目なので、そのまま決算を迎えることは望ましくありません。決算期を迎えるまでには内容を確認のうえ、正しい勘定科目へ振り替える必要があります。

経理業務の外注ならサポーティア(SUPPORT+iA)


前受収益の仕訳例

ここからは、前受収益の仕訳について具体例を用いて解説します。

前受収益の仕訳例①

1.自社保有のビルを11月1日に賃貸契約し、賃料840,000円(年払い)を受け取った。(会計期間:4月1日~3月31日)

借方
借方金額
貸方
貸方金額

現金預金

840,000円

受取賃貸料

840,000円


2.決算時(3月31日)に翌期分の収益490,000円を前受収益に計上した。

借方
借方金額
貸方
貸方金額

受取賃貸料

490,000円


前受収益


490,000円

当期の収益は、840,000円÷12カ月×5カ月(11月〜3月分)=350,000円になります。
翌期の収益は、840,000円÷12カ月×7カ月(翌4月〜10月分)=490,000円になります。
当期の損益計算書の受取賃貸料には840,000円-490,000円=350,000円が計上されます。


3.翌期首(4月1日)に振替処理を行った。

借方
借方金額
貸方
貸方金額

前受収益

490,000円


受取賃貸料


490,000円

翌期首に決算時と反対の仕訳を起こします。
前受収益の残高はゼロになり、4月〜10月分の収益(受取賃貸料)490,000円が計上されます。


前受収益の仕訳例②

1.自社提供のサブスクリプションサービスを7月1日に取引先と契約し、代金360,000円(年払い)を受け取った。(会計期間:4月1日~3月31日)

借方
借方金額
貸方
貸方金額

現金預金

360,000円


売上高


360,000円



2.決算時(3月31日)に翌期分の収益90,000円を前受収益に計上した。
借方
借方金額
貸方
貸方金額

売上高

90,000円


前受収益


90,000円

当期の収益は、360,000円÷12カ月×9カ月(7月〜3月分)=270,000円になります。
翌期の収益は、360,000円÷12カ月×3カ月(翌4月〜6月分)=90,000円になります。
当期の損益計算書の売上高には360,000円-90,000円=270,000円が計上されます。


3.翌期首(4月1日)に振替処理を行った。
借方
借方金額
貸方
貸方金額

前受収益

90,000円

売上高

90,000円

翌期首に決算時と反対の仕訳を起こします。

前受収益の残高はゼロになり、4月〜6月分の収益(売上高)90,000円が計上されます。



前受収益の仕訳の注意点

上記の例から、一定の契約に従って受け取ったお金のうち、翌期以降に充当されるものは当期の収益から除外して前受収益に計上することがポイントです。

前受収益は、正確な期間配分計算を行わないと売上を過大または過少に計上してしまうことになりかねません。売上の金額を左右し、損益計算書に大きな影響を与えるため適切な管理が不可欠です。

また、翌年度の期首には決算時と反対の仕訳を起こすことを忘れてはいけません。前受収益などのような経過勘定科目を決算時に計上したときは、翌期首に再振替仕訳を起こします。

経理業務の外注ならサポーティア(SUPPORT+iA)


まとめ

経過勘定には、前受収益のほかに「未払費用」「未収収益」「前払費用」があります。経過勘定とは「お金の動き」と「計上する収益や費用」のタイミングが異なった場合に、そのズレを調整するための勘定科目です。

正しい期間損益計算を行うためには、上記の4つの経過勘定について正しく理解し適切な会計処理を行わなければなりません。

前受収益は金融業や不動産業などで多く見られますが、業種によっては全く発生しない会社もあります。しかしながら、サブスクリプションビジネスなど新たな事業を展開する際には特に注意が必要なので、正しい知識を身につけておきましょう。

経理業務の外注ならサポーティア(SUPPORT+iA)


経理業務でお悩みのときは、グランサーズにご相談ください!

オンラインアシスタント・秘書サービスならSUPPORT+iA(サポーティア)

経理・財務の業務についてお悩みの企業は、オンラインアシスタントやアウトソーシングサービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

『グランサーズ株式会社』では、自社で運営しているオンラインアシスタントやアウトソーシングによって、スタートアップ企業やベンチャー企業の支援を行っています。どちらのサービスも公認会計士が監修しているクオリティの高さが強みです。オンラインアシスタントの『SUPPORT+iA(サポーティア)』は、総務、経理、人事・労務などのバックオフィスの業務をオンライン上でサポートして、業務効率化に貢献してくれます。

すでに知識があるスタッフが担当するので、人材育成の手間も省けます。会社を設立する際は、事務作業や時間・コストの負担を解消するバックオフィス業務の効率化もぜひご検討ください。


関連記事


監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧