catch-img

プレスリリースの効果を知りたい!効果と注意点を合わせて解説。

オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
オンラインアシスタントはサポーティア(SUPPORT+iA)

プレスリリースとはプレス(テレビや新聞などのメディア)に対して、新商品や新サービスを広く取り上げてもらうことを目的に官庁・企業・団体が公式発表をする文章のことです。

新しい情報を広く一般へ届けるために効率的で有効な方法なので、ぜひ取り入れていきたいですが、どんな効果があるの?どんなふうにすればいいの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は、プレスリリースの具体的な効果や作成方法について詳しく解説します。

目次[非表示]

  1. 1.プレスリリースの目的
  2. 2.プレスリリースを配信することで得られる5つの効果・メリット
    1. 2.1.1.メディアに掲載される可能性がある
    2. 2.2.2.ステークホルダーや関係者に対する情報発信に役立つ
    3. 2.3.3.投資や業務提携のチャンスが広がる
    4. 2.4.4.売上アップにつながる
    5. 2.5.5.高い費用対効果が見込める
  3. 3.プレスリリースの配信にあたって気をつけたい3つの注意点
    1. 3.1.1.必ずメディアに取材・掲載されるわけではない
    2. 3.2.2.報道される内容をコントロールすることはできない
    3. 3.3.3.想定外の反響があった場合に急な対応を迫られる
  4. 4.プレスリリースの作成のポイント
    1. 4.1.数字やデータは正確に、事実を正しく理解してもらう
    2. 4.2.専門用語を使わない
    3. 4.3. 誇張表現は入れない
    4. 4.4.媒体によってテンプレートを使い分ける
    5. 4.5.図表や画像を活用する
    6. 4.6.読み手に興味を持ってもらう
  5. 5.まとめ

プレスリリースの目的


プレスリリースを配信する目的は、メディアを通して自社の活動を広く一般に知ってもらうことです。リリースを受けたメディアが「取り上げたい」と思ってくれれば、その内容がニュースになったり、取材をして詳しい記事にしてもらえたりします。そうなることで宣伝効果が見込めるというわけです。しかも、広告枠を購入する場合とは違い、掲載料はかかりません。また、第三者を通して発信されることで、広告よりも信用性の高い情報として認識される可能性が高いです。このように、プレスリリースは非常に費用対効果が高い広報施策なのです。




プレスリリースを配信することで得られる5つの効果・メリット

プレスリリースを配信することで、具体的にどのような効果・メリットが見込めるのでしょうか。

主な5つの効果・メリットについて解説していきます


1.メディアに掲載される可能性がある

すでに述べてきたように、プレスリリースを配信すると、その情報をメディアが取り上げてくれる可能性があります。これこそがプレスリリースの主な効果で、会社にとって大きなメリットがあります。 メディアに掲載されることで、第三者による客観的な情報発信になり、広告よりも見た人の信頼度が高くなります。

プレスリリースの情報がそのままニュースとして取り上げられ、世の中に発信される場合もありますが、取材の依頼がきて、さらに詳しく紹介してもらえる場合もあります。


2.ステークホルダーや関係者に対する情報発信に役立つ

プレスリリースを配信することで、投資家・株主・取引先といった自社のステークホルダーに広く情報発信ができます。

プレスリリースは自社の活動の最新情報が簡潔にまとまった公式文書ですから、ステークホルダーに自社の動向を伝えるのに役立ちます。

また最近では、プレスリリースの配信と同時に自社サイトにも同じ内容を掲載する企業が多くなっています。

自社サイトは誰でも閲覧できますから、一般の消費者や、社員、またその家族にも自社の活動伝えられます。


3.投資や業務提携のチャンスが広がる

プレスリリースを見るのはメディア関係者やステークホルダーだけではありません。投資家や、提携先を探す企業なども情報源として活用しています。そういった人々に成長性や新規性が注目され、思いがけないチャンスに繋がる場合もあります。

ですから、プレスリリースを作成する際は、読み手に商品やサービスや事業の魅力、そして自社の方針や理念を知ってもらえるよう意識するとよいでしょう。


4.売上アップにつながる

プレスリリースを配信することによって、自社の売上アップにつなげることができます。

プレスリリースを元にしたメディアニュースをきっかけに商品やサービスが話題になる、いわゆる「バズる」というケースもないわけではありませんが、それはごく稀です。

中長期にわたりプレスリリースを継続的に配信し続けることで企業の方針や理念が広く伝わり、企業の知名度やイメージを向上させることができます。いわゆるブランディングです。それが商品やサービスの売上アップに繋がるのです。

現代においては、あらゆる商品やサービスの品質水準が、軒並み高くなってきています。そうした中消費者は、単なる商品価値だだけなく、企業姿勢やブランドストーリーに共感できるかという情緒的価値を重要視する傾向が強まっています

プレスリリースを配信した後は反響が気になるものですが、直後に効果が出ることは少ないです目先の効果にとらわれず、中長期目線でプレスリリースによる情報発信を継続することで、地道にブランドイメージを作り上げることが重要です。


5.高い費用対効果が見込める

プレスリリースにかかるコストは、プレスリリース作成コスト、配信業務にかかる人件費、プレスリリース配信サービスを利用した場合はその料金です。たったこれだけのコストで、ここまでに解説してきたメリットを得ることができます。特に1で述べたメディア掲載の費用対効果は抜群です。広告には莫大な費用がかかるのに比べてプレスリリースは非常に低コストと言えます。

プレスリリースによるブランディングがうまくいけば自社のファンや入社希望者が増えることも期待できます。その結果、間接的ですが採用活動にプラスになる可能性があります。

プレスリリースは、低コストで様々な効果が期待できる施策だと言えるでしょう。



プレスリリースの配信にあたって気をつけたい3つの注意点

プレスリリースを配信するにあたって、注意点もあるので確認しておく必要があります。3つのポイントについて解説してきます。


1.必ずメディアに取材・掲載されるわけではない

手間ひまかけて作成したプレスリリースでも、必ずメディアに取材・掲載してもらえるわけではありません。

当たりまえですが、プレスリリースは自社だけが配信しているわけではありません。メディア関係者のもとには毎日膨大な量のプレスリリースが届きます。埋もれてしまい読んですらもらえないこともありますし、読んでもらえても関心を引くとは限りません。

また、掲載が決まっていても、重大な事件やニュースがあった場合に掲載が見送られることも少なくありません。


2.報道される内容をコントロールすることはできない

企業側からメディアが掲載する報道内容について希望を出すことはできません。

メディアはメディアの都合で情報発信を行います。プレスリリースは、メディアを通して変換された形で世の中に発信されるわけです。記者の解釈次第では、企業側の意図とは全く違った報道になることもあり得ます。プレスリリースを作成する際には報道側の目線に立ってみることも重要です。

情報がどのように切り取られたかは掲載されるまでわからないということも理解しておきましょう。

プレスリリースを良い形で掲載してもらうためには、広報担当者が日ごろから記者との信頼関係を築いておくことや、誤解を生まないように企業の理念や思いを継続的に発信し続けるといったことが大切です。


3.想定外の反響があった場合に急な対応を迫られる

プレスリリースが多くのメディア関係者の目にとまり、ニュースが広く話題になる、いわゆる「バズった」場合には様々な対応に追われる可能性があります。

具体的には次のような事態が考えられます。

 ・消費者からの問い合わせが急増する
 ・自社サイトへのアクセスが集中し、サーバーがダウンする
 ・店舗に顧客が殺到し、キャパシティを超えてしまう
 ・急な注文の増加に対し、商品の生産が追い付かなくなる

こうした事態に何の備えもなければ、現場は混乱し業務に支障をきたします。ひいては消費者に迷惑が掛かり企業の信頼を損ねることになりかねません。前もってオペレーションを整備して、増員・増産などの対応も念頭に入れておく必要があります。

また、こうした事態に社員全員が素早く対応できるよう、プレスリリースは社内にも共有しておきましょう。

オンラインアシスタントはサポーティア(SUPPORT+iA)



プレスリリースの作成のポイント

プレスリリースは、どんなことに気を付けて作成すれば良いのでしょうか?押さえるべきポイントについて解説します。


数字やデータは正確に、事実を正しく理解してもらう

数字やデータがあるとプレスリリースの説得力が増します。その際に、数字やデータが正確かに細心の注意を払いましょう。

また、抽象的な表現や形容詞はできるだけ使わないように心がけましょう。これは、読む人によって解釈の幅が出てしまうからです。例えば「多くの消費者が満足」というより「90%の消費者が満足」といった方が明確です。

読む人にとってわかりやすく、事実を正しく理解してもらえる書き方をすることが重要です。


専門用語を使わない

プレスリリースでは、メディア関係者だけでなく一般消費者が見てもわかるように、専門用語や業界用語は使いません。

業界の中にいると、自然に使っているため気が付かない場合があるかもしれません。第三者にチェックしてもらうなど工夫が必要です。


 誇張表現は入れない

プレスリリースはあくまで客観的に、事実をベースに書きます。広告っぽいコピーや誇張表現は入れず、事実に基づいた文章にしましょう。「幅広い年齢層に愛される」といった曖昧な表現も避けましょう。


媒体によってテンプレートを使い分ける

新聞・テレビ・ラジオ・Webなど、メディア媒体の種類、業界によって報道の仕方が違います。同じメディアでも全国版・地方版・業界版などで特徴が変わることもあります。

そのため配信先の媒体に合わせてプレスリリースのテンプレートを変える必要があります。

本文すべてを変える必要はなく、見出しやアイキャッチ画像を変えるだけで十分です。読み手がいることを常に意識しておきましょう。


図表や画像を活用する

ビジュアルに訴える図表や画像は、プレスリリースの内容を一目で素早く捉えてもらうのに非常に有効です。

リリースの内容を端的に表していてフォトジェニックな写真を用意しましょう。商品などの写真はそのものがよくわかるように工夫します。


読み手に興味を持ってもらう

素晴らしい商品・サービスでも、その良さが伝わらなければ興味を持ってもらえません。プレスリリースは事実を伝えることが大切ですが、ただ事実を伝えるだけでは不十分です。その事実を魅力的に見せる工夫が必要なのです。「ポイントを押さえることで同じ情報でもぐっとニュース性が上がります。


 新しさ

今までにない画期的で斬新な商品・サービスであることを強調しましょう。

既存のものと比べてどう新しいのか、何が違うのかを分かりやすく表現します。

「新しい」ということはニュースの最も重要かつ基本の要素です。ただ新商品というだけはなく、世界初、国内初上陸、業界最高水準などといったワードを盛り込めないか検討してみましょう。


 珍しさ

希少価値のあるものや意外性のあるものもニュースの価値があります。珍しさを伝えましょう。限定〇個、プレミア付き、といった表現に弱い人は多いでしょう。販売個数の限定、ネーミングなど企画段階から意識した商品開発ができれば良いでしょう。


 オリジナリティ

他にはないオリジナルであることを強調できれば興味をひくことができます。三独(独自、独特、独創)の要素を伝えることで特別感を出しましょう。他社との差、ターゲットの絞り込みも独自性につながります。


 ストーリー性

商品のバックグラウンドに感動的なストーリーがあるとニュースとしての価値が高まります。携わった人の思いや開発秘話など、ドラマ性を出すことで多くの共感を得られます。


 社会性

社会問題などに関連して発信するのも有効です。

社会全体が共有するテーマや課題の解決に、新商品やサービスが有益であると訴えるのです。調査データなどと絡めることで信頼度が増します。


 トレンド性

流行りに乗っかるというのも有効な方法です。いまわだい話題の事柄やトレンドに関連付けて発信することで興味をもってもらいやすくなります。

また、夏休みやクリスマスなどといった季節性のある事柄はニュースになりやすいです。大きな季節イベントでなくても、どんな日にも「●●の日」というのがあります。配信のタイミングを考える上で意識しておくと良いでしょう。




まとめ

いかがでしたでしょうか?

魅力的なプレスリリースを送ることで、メディア掲載の可能性が高まり、ステークホルダーとの関係性が良好になったり、新規に投資や業務提携などのきっかけづくりができたり、売上に寄与する可能性があり、高い費用対効果が得られるでしょう。

メリット、デメリットを踏まえて、効果的にプレスリリースの発信ができるようにぜひ、活用してみてください。


関連記事



監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧