PBR(株価純資産倍率)とは?概要や計算方法をわかりやすく紹介。
オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
上場株式の投資評価やM&A算定価格の妥当性を判断する指標として、PBR(株価純資産倍率)があります。また、似たような指標としてPER(株価収益率)というものもあります。
PBRやPERについて正しく理解することで、投資家の立場から企業を評価することが可能です。そこで本記事ではPBRについての概要や、PERとの違い、見るときの注意点などをわかりやすく紹介していきますので、ぜひ理解にお役立てください。
目次[非表示]
- 1.PBR(株価純資産倍率)とは?
- 1.1.株価を純資産と比べて割安か割高か判断する投資指標
- 1.2.PBRの計算式
- 1.3.PBRの見方
- 2.PER(株価収益率)とは?
- 2.1.株価を当期純利益と比べて割安か割高か判断する投資指標
- 2.2.PERの計算式
- 2.3.PERの見方
- 3.PBRやPERの違いとは?
- 4.PBRの注意点とは?
- 4.1.短期的な変動には対応していない
- 4.2.創業期の場合PBRは高くなる
- 4.3.PBRだけで評価することは避けるべき
- 5.まとめ
PBR(株価純資産倍率)とは?
PBRは日本語で株価純資産倍率と呼ばれる投資指標です。どのような尺度であり、どのように計算や判断をするのかについて紹介していきます。
株価を純資産と比べて割安か割高か判断する投資指標
PBR(Price Book-value Ratio)は日本語で株価純資産倍率と呼ばれる投資指標で、具体的には純資産と比べて株価が割安か割高かを判断する投資指標です。
PBRの計算式
PBRの計算式は、次のとおり株価が1株あたり純資産(BPS:Book-value Per Share)の何倍になっているかです。また、時価総額が純資産の何倍かという視点で求めることもできます。
PBR(株価純資産倍率)=株価/1株あたり純資産(BPS) PBR(株価純資産倍率)=時価総額/純資産 |
なお、時価総額は「株価×発行済株式数」で求められるもので、その企業の規模または企業価値を表します。
純資産は、企業が保有する資産のうち返済義務のない資産(総資本-負債)のことです。株式を取得するということは、その企業の純資産の持分(残余財産分配請求権)を取得することでもあります。
もしその企業が解散した場合は純資産が株主に分配されることになるため、純資産は解散価値と呼ばれることもあります。
PBRの見方
PBRは、相対的には業界平均値と比較して高ければ割高、低ければ割安と判断することができます。また、基本的にはPBRが1倍未満である場合も割安と見ることが可能です。
例えば、株価が900円で1株あたり純資産(BPS)が1,000円だったとします。もしこの企業が解散・清算すると、株主は900円で1,000円の分配を受けることが可能です。そのため、理論的にはPBRが1倍未満だと割安といえます。
株式投資においては、PBRが1倍未満の銘柄を取得して1倍に戻るまで長期的に保有を継続するという戦略が取られることもあります。
PER(株価収益率)とは?
続いて、PBRと似ている投資指標であるPERについて解説していきます。
株価を当期純利益と比べて割安か割高か判断する投資指標
PER(Price Earnings Ratio)は、日本語で株価収益率と呼ばれる投資指標で、当期純利益と比べて株価が割安か割高かを判断します。
株主からすると、より多くの利益をもたらしてくれる企業ほど投資価値があると判断できます。
PERの計算式
PER(Price Earnings Ratio)の計算式は、次のとおり1株あたり当期純利益(EPS)に対する株価の割合です。また、当期純利益に対する時価総額の割合としても求めることができます。
PER(株価収益率)=株価/1株あたり当期純利益(EPS) PER(株価収益率)=時価総額/当期純利益 |
PERの見方
PER(株価収益率)も、PBRと同様に業界平均値と比較して高ければ割高、低ければ割安と判断します。なお、目安としては15倍という数字が挙げられます。
PER(株価収益率)が15倍というのは、例えばその企業に投資をして利益がすべて配当金として還元される場合、15年で投資額を回収できるということです。
ただし、PERはその企業の将来性(予想収益成長率)が織り込まれているのが一般的だということに注意する必要があります。今後も高い成長率を維持し続けると期待されているのであれば、PERが高くても買われ続けるでしょう。
そのため、PERはその企業の成長期待を表す指標とも言えます。
PBRやPERの違いとは?
PBRやPERは、株価が割安なのか割高なのかといった株価水準を測る尺度という点では同じものです。ただし、PBRは純資産(解散価値)をベースに、PERは純利益をベースに株価水準を測るというように比較アプローチが異なります。
- PBR(株価純資産倍率):純資産(蓄積ストック)に対して株価がどうか
- PER(株価収益率):当期純利益(フロー)に対して株価がどうか
PBRの注意点とは?
PBRを見るときにはいくつかの注意点がありますので、PBRで投資評価をする前に確認しておきましょう。
・短期的な変動には対応していない
・創業期の場合PBRは高くなる
・PBRだけで評価することは避けるべき
短期的な変動には対応していない
PBRは、企業の資産に着目した投資指標です。一般的に資産は経営状況に応じて常に変動するものである反面、PBRはある一点の財務状況を切り取って算出した指標に過ぎないことを注意しておくべきです。
創業期の場合PBRは高くなる
PBRは一般的に、企業の成長段階によっても変動すると考えられています。
たとえば、創業期の会社では、数値が高くなる傾向があります。これは創業期には借り入れが多く、その結果純資産比率が低くなりがちだからです。
企業がどのようなステージにいるかにも注目をする必要があります。
PBRだけで評価することは避けるべき
PBRはあくまでも目安となる指標です。そのため、PBRが1倍未満だからといって、直ちに投資対象として好ましいとは言い切れません。その企業の業績や資産の質、株式市場からの評価なども総合的に評価しましょう。
また、PBRは割安な銘柄を見つけるというより、割高な銘柄を除外するために使うべきだという意見もあります。
まとめ
PBRは資産を、PERは利益をベースとして現在の株価水準が割高か割安かを測る投資指標です。PBRは1倍、PERでは15倍が目安となり、いずれも業界平均と比べるなどして割安かどうか判断します。しかし投資判断として「割安であれば買い」といった単純なものではないことを理解しておく必要があります。
PBRやPERは投資指標として一定程度参考にはなるものの、例えばPBRはある一点の財務状況を切り出して算出した数値に過ぎません。そして貸借対照表には現われない企業の価値や、すでに市場から受けている評価などさまざまな要素を総合的に勘案して評価をすべきです。
以上PBRについて解説してきました。この記事が少しでも企業価値判断の理解につながれば幸いです。
関連記事