catch-img

コア業務に専念するには?コア業務とバックオフィス業務の関係性について解説。


オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)

企業の利益や売上に直結する業務のことを、コア業務と呼びます。売上の向上や事業の拡大を目指すためには、コア業務に専念するための環境づくりが必要です。その環境づくりには、バックオフィス業務の効率化が関係しています。

そこで今回は、コア業務とバックオフィス業務の関係性に言及しながら、コア業務に専念するための方法や、コア業務に専念することのメリットなどを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.コア業務とは
  2. 2.バックオフィス業務とは
  3. 3.コア業務とバックオフィス業務の関係性
  4. 4.コア業務に専念するメリット
    1. 4.1.人材やコストを集中させることができる
    2. 4.2.生産性の向上
    3. 4.3.バックオフィス業務の効率化
  5. 5.コア業務に専念するためには?
    1. 5.1.戦略的なアウトソーシング
    2. 5.2.オンラインアシスタントの活用
    3. 5.3.バックオフィス業務の選定
  6. 6.『グランサーズ株式会社』ならアウトソーシングもオンラインアシスタントも相談できる!
  7. 7.まとめ

コア業務とは

企業の利益や売上を生み出す業務のことを、「コア業務」と呼びます。コア業務は、営業や広報、マーケティングだけでなく、Web制作などのクリエイティブ領域もコア業務に含まれます。会社の事業に紐づくような専門性が求められ、他社との差別化を図れる部分でもあります。


バックオフィス業務とは

バックオフィス業務は、経理、財務、人事、総務などの業務を指す言葉です。「後方支援」という意味合いを持ち、コア業務をサポートする役割を果たします。先述したように、コア業務は事業に紐づく専門性が求められますが、バックオフィス業務は業務に紐づく専門性が求められます。




コア業務とバックオフィス業務の関係性

コア業務は企業の売上や利益に直結し、売上向上や事業拡大をするために重要な役割を担っています。一方で、バックオフィス業務はコア業務をサポートし、企業活動を続けるために必要な手続きを行う役割を果たします。コア業務によって企業規模を大きくして、バックオフィス業務によって持続的な企業活動を維持できるのです。

スピーディーな事業拡大を求められるスタートアップ企業やベンチャー企業は、バックオフィス業務を効率化することでコア業務に専念するケースが多いです。では、コア業務に専念することで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか?


コア業務に専念するメリット

人材やコストを集中させることができる

コア業務に専念することで、人材などのリソースをコア業務に集中させることができます。例えば、バックオフィス業務に割いていたリソースをコア業務に割くことができれば、営業や広報などの事業が盛んになり、売上や利益に好影響をもたらすでしょう。また、バックオフィス業務に投入していた人件費などのコストも、コア業務に集めることができます。そうすれば、企業としての競争力を高めることができるはずです。


生産性の向上

コア業務に人材などのリソースを集中させられるようになれば、生産性の向上が期待できます。生産性の向上とは、「少ない投入(インプット)で、多くの価値や成果(アウトプット)を生み出すこと」です。ここでいう「少ない投入(インプット)」とは、人材やコストなどのリソース、「多くの価値や成果(アウトプット)」は、売上や利益を指します。つまり、コア業務に専念してなるべく人材やコストの投入を抑えながら、最大限の売上や利益を生み出す、それが生産性の向上です。


バックオフィス業務の効率化

コア業務に専念することで、結果的にバックオフィス業務の効率化につながる、という側面もあります。コア業務の片手間でやっていては、仕事を捌くことはできても、業務効率化までは手が回りません。バックオフィス業務を専門チームにアウトソースすることで、着手しきれていなかったバックオフィス業務の効率化も進めることができるのです。近年は、BPOやオンラインアシスタントを活用してバックオフィス業務を効率化する企業も増えています。

バックオフィス業務のアウトソーシングはサポーティア(SUPPORT+iA)



コア業務に専念するためには?

戦略的なアウトソーシング

コア業務に専念するために、バックオフィス業務などを外部企業へ委託する方法があります。これをBPO(アウトソーシング)と呼びます。BPOと聞くと、「一時的なもの」とイメージするかもしれませんが、近年は継続的なBPOが多くなっています。企業戦略のひとつとしてBPOするケースも増えています。

BPOを利用するためには、業務の現状把握、BPOする業務の選定、BPO業者の選択から運用方法の共有など、企業にとって大きなプロジェクトとなります。こういった点からも、現在では戦略的にBPOを活用する必要性があるのです。


オンラインアシスタントの活用

最近では、オンラインアシスタントの活用も活発化しています。オンラインアシスタントとは、インターネットを介してバックオフィス業務の効率化をサポートしてくれるサービスです。オンラインアシスタント業者は、業務の専門性を有したスキルの高い人材を抱えているケースが多く、質の高い成果を期待できます。

また、繁忙期に合わせて依頼量を調整できるのも魅力。戦略的なBPOは継続性がある分、ややコストが嵩んでしまう可能性が高いです。一方で、オンラインアシスタントなら小ロット依頼も可能で、比較的コストを抑えやすくなっています。


バックオフィス業務の選定

実際にBPOやオンラインアシスタントを利用する際には、社内のコア業務とバックオフィス業務を切り分ける必要があります。切り分けが終わったら、BPO業者またはオンラインアシスタント業者に請け負ってもらうバックオフィス業務を選定しましょう。切り分けや選定を行うときに大事なのは、業務の可視化です。

意外と自社のすべての業務を把握している人は少ないのではないでしょうか?一度すべての業務を可視化し、コア業務・バックオフィス業務のどちらに分類されるのか、どの部署がどの業務を担当しているのか、などを把握しましょう。



『グランサーズ株式会社』ならアウトソーシングもオンラインアシスタントも相談できる!

オンラインアシスタント・秘書サービスならSUPPORT+iA(サポーティア)

税理士法人を母体に持つ『グランサーズ株式会社』なら、アウトソーシング、オンラインアシスタント、どちらのサービスも提供しています。公認会計士や税理士がサービスの監修をしているため、とくに経理業務の効率化やサポートに強みを持っています。

アウトソーシングサービスを利用すれば、スタッフが社内に常駐して業務を代行してくれます。不明点や相談事があればその場ですぐに対応してくれるため、情報共有の祖語などが生まれにくく、スムーズに業務効率化を進められるでしょう。訪問頻度や回数、時間などの希望を応じてくれる柔軟性も魅力的です。優秀な正社員メンバーを数多く抱えていることが、常駐型サービスの提供を可能にしています。

オンラインアシスタントでは『SUPPORT+iA(サポーティア)』というサービスを運営。一般的なオンラインアシスタントサービスとは異なり、継続的な教育を受けた正社員が対応してくれるので、クオリティの高いサービスが期待できます。経理業務はもちろん、庶務、人事・労務、総務などのバックオフィス業務全般をサポートしてくれます。また、月6時間からという小ロット依頼ができるため、オンラインアシスタント初心者でも利用しやすくなっています。




まとめ

今回は、コア業務とバックオフィス業務の関係性や、コア業務に専念する方法などを紹介しました。

近年は、多くの企業がバックオフィス業務の効率化を図り、コア業務に専念することで企業競争力を高めています。コア業務に専念できるようになれば、生産性が向上し、売上アップや事業の拡大につながるからです。その流れに遅れを取らないためにも、今回紹介したアウトソーシングサービスやオンラインアシスタントをうまく活用しながら、コア業務にどんどんリソースを投入しましょう。


​​​​​​​

監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
監修|筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。経営者向け人気YouTubeチャンネル「社長の資産防衛チャンネル」にも出演中。
グランサーズグループに興味を持っていただけたという方は、お気軽にご相談ください。
人気記事ランキングBEST 5
PDF資料ダウンロード
カテゴリ記事一覧
オンラインアシスタントの記事一覧
業務効率化・DXの記事一覧
経理の記事一覧
税金・税制の記事一覧
起業・ベンチャーの記事一覧
IPO・上場の記事一覧
ビジネスコラムの記事一覧