
口コミで高評価のオンラインアシスタントはどこ?選定基準を解説
オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
社内業務を外注したいときに利用できるオンラインアシスタントサービス。数あるサービスの中からどこを選ぶか迷っている人もいるのではないでしょうか。
せっかく依頼するのならば、即戦力になるアシスタントについてもらいたいもの。今回は、オンラインアシスタントサービスの選び方と口コミについて紹介します。
目次[非表示]
- 1.オンラインアシスタントとは?
- 1.1.依頼できる主な業務
- 2.サービス選定の基準
- 3.口コミ・評価の確認
- 3.1.公式サイト掲載の実績・事例
- 3.2.ランキングサイト・まとめサイト
- 3.3.ネットやSNS上の評判を検索
- 4.口コミで評判のサービス
- 4.1.フジ子さん
- 4.2.i-STAFF
- 4.3.SUPPORT+iA(サポーティア)
- 5.信頼できるオンラインアシスタントを見つけよう
- 6.関連記事
オンラインアシスタントとは?
オンラインアシスタントとは、主に経理や総務、人事などのバックオフィス業務をリモートでサポートするサービスです。事務作業が多くコア業務に集中できないといった悩みを解決できるサービスとして普及しています。
依頼できる主な業務
給与計算、記帳代行、請求書発行などといったいわゆるバックオフィス業務から、スケジュール管理・資料作成などの秘書業務までとさまざまな仕事を依頼することができます。さらに、マーケティングや人事、WEBサイト運用といった専門的な分野も対応可能な場合もあります。
サービス選定の基準
オンラインアシスタントのようなアウトソーシングのニーズが普及し始めたことで、アシスタントサービスを提供する会社も増えています。そうなると、「いかに自社にあったアシスタントとマッチできるか」が気になるところでしょう。そこで、サービス会社を選ぶ基準を紹介します。
対応業務の範囲
サービスによって対応可能な業務範囲が異なるので、利用したい業務に対応可能かを確認しましょう。資料作成やデータ入力、スケジュール管理などのバックオフィス業務を行っているサービス会社は多い一方で、経理を任せたい場合やマーケティングをお願いしたい場合は、専門的な知識や経験が必要になることもあります。
依頼したい業務とサービス会社が提供できる業務がマッチしているか、見極めが重要です。具体的にどの業務をサポートしてもらいたいのか決めてから、業務範囲を比べてみましょう。
料金体系
オンラインアシスタントサービスの料金は、契約期間で決まる「月額制」と利用する時間や作業量で決まる「従量制」の2つのタイプがあります。
アシスタントに依頼する場合は、料金とプラン内容を詳しく確認することが大切です。また、依頼する業務内容と契約期間や時間は適切かチェックしましょう。
繁忙期にアシスタントを依頼する際は、業務量に注意してください。繁忙期は普段よりも作業量が多いため、通常の契約ではアシスタントの稼働時間が足りないことが想定されます。
スタッフのレベル
サービス会社に在籍しているアシスタントのレベルやスタッフの構成はさまざまです。サービスによってアシスタントの途中変更ができないケースもあるため、事前に確認しておく必要があります。
チェックポイントは、アシスタントの採用基準です。会社によっては特定業務の経験者を採用しているところもあれば、そうでないところも。アシスタントのレベルに差がないのか、どのくらいの採用基準を設けているのかホームページなどで確認しましょう。
また、得意分野や男女比率・年代も事前に把握できると依頼がスムーズになり、依頼したい業務内容とアシスタントのミスマッチが防げます。
セキュリティ対策
パソコン自体のセキュリティ対策やアシスタント本人にも情報管理について知識があるか、確認しておきましょう。セキュリティや情報の取り扱いについて講習があるか秘密保持契約を結べるかなど、安全対策もしっかりチェックしてください。業務上の必要な情報のやり取りは、必ず発生します。セキュリティ管理について心配なく依頼できるサービス会社を選びましょう。
無料トライアル
無料トライアルを実施しているサービス会社もあります。初めて利用する際は、無料トライアルも活用すれば安心できるでしょう。3時間や2週間など一定の期間を無料で試せるプランや、30日間返金保証サービスがあります。
オンラインアシスタントサービスを上手く使いこなせるか不安ならば、本格的に導入する前に無料トライアルサービスの活用も検討してみてください。
口コミ・評価の確認
オンラインアシスタントサービスの口コミや評価のチェックポイントを紹介します。信頼できる口コミや評価から、サービス会社を選びましょう。
公式サイト掲載の実績・事例
公式サイトに掲載されている実績や利用者の声をチェックしてみてください。特に、実際にサービスを利用したことのあるユーザーの評価は信頼できます。
また、利用の感想だけでなく企業の業種も確認するといいでしょう。同じ業種の企業の利用実績は、自社で依頼する際の参考になり、実際に利用した姿を想像しやすくなります。
ランキングサイト・まとめサイト
インターネットでは、複数のオンラインアシスタントサービスのランキングやまとめサイトがあります。ランキングやまとめサイトは、広告などプロモーション目的だったり、紹介しているサイトの利益のために掲載されている場合も多くあります。何を基準にランキングされているのか、根拠を確認するようにしましょう。根拠の乏しいランキングやまとめの場合は、参考程度にとどめておくといいでしょう。
ネットやSNS上の評判を検索
インターネットやSNSには個人の感想があふれています。例えば、Twitterでオンラインアシスタントサービスと検索すると、実際に利用した人のコメントが見つかります。しかし、個人の感想は偏った意見になりがちです。また、業種や依頼内容が不明なこともあり信頼性が低い場合もありますので、インターネットやSNS上の評判は、全てを信じずあくまでも参考程度に扱いましょう。
口コミで評判のサービス
ここでは、口コミで評判のオンラインアシスタントサービス3社を紹介します。
フジ子さん
フジ子さんは、単発で依頼したい時やコストをおさえたい時に依頼しやすいオンラインアシスタントサービスです。無料トライアルも利用できるため、とにかく手軽に利用したい方にはおすすめのサービス会社です。
i-STAFF
i-STAFFは、厳しい採用基準を突破したアシスタントと返金保証サービスが好評のサービス会社です。6時間のお試しプランから利用できるので、アシスタントサービスの利用に不安がある方は、利用しやすいサービス会社でしょう。
SUPPORT+iA(サポーティア)
SUPPORT+iA(サポーティア)は、コストパフォーマンスの高いオンラインアシスタント・秘書サービスが魅力です。
採用率0.7%の厳しい採用基準をクリアしたレベルの高いスタッフが在籍しており、全員が正社員ですので、個々のレベルやスキルの差が最小限という高いパフォーマンスを提供しています。
オンラインアシスタントサービスは、アシスタントによっての作業の良し悪しが変わってしまう側面もありますが、サポーティアではアシスタントの高いレベル・スキルが口コミでも評価されています。
サポーティアの口コミ・評判
「営業に集中することで売上が150%アップした」「コミュニケーションにかける時間的コストが非常に軽減された」「固定費だった人件費を変動費にでき、経営リスクが最小化された」「対応のスピードが早い」など、高評価な口コミも多数あります。
信頼できるオンラインアシスタントを見つけよう
オンラインサービスを選ぶ際は、インターネット上やSNSの口コミは信憑性がありません。
評判や口コミは、公式ホームページから自社と同じ業種や規模感の企業からの口コミを参考にすると、信頼度が高く安心できます。
公認会計士が運営、監修する「SUPPORT+iA(サポーティア)」は、サービスの質の高さで評判のあるオンラインアシスタント・秘書サービスです。口コミや紹介により「SUPPORT+iA(サポーティア)」を利用しはじめた経営者の方も多数います。
オンラインアシスタント・秘書サービスでお悩みがある場合は、1000社以上のサポート実績と高いコストパフォーマンスも評判のオンラインアシスタント・秘書サービス「 SUPPORT+iA(サポーティア)」をぜひご検討ください。
関連記事
オンラインアシスタントはどう選ぶ?専門分野に特化したサービスを比較
オンラインアシスタントとは?特徴や選び方など導入を検討している方向けに詳しく解説