
オンライン秘書主要サービス比較!選定で押さえるべき基準を解説
オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
秘書業務、バックオフィス業務を外注でき、オンライン上で手続きが完結する、オンライン秘書。
本記事では、オンライン秘書サービスを比較検討する際に押さえるべき基準を解説した上で、主要なサービスを比較します。
目次[非表示]
- 1.オンライン秘書とは?
- 2.オンライン秘書のメリット
- 2.1.コア業務に集中できる
- 2.2.コストを抑えて業務効率化
- 2.3.時期による業務量の変動に対応
- 3.オンライン秘書を比較する基準
- 4.おすすめオンライン秘書サービス比較
- 4.1.SUPPORT+iA(サポーティア)
- 4.2.フジ子さん
- 4.3.i-Staff
- 4.4.i CASTER BIZ
- 5.ポイントを押さえて比較検討しよう
- 6.関連記事
オンライン秘書とは?
オンライン秘書とは、秘書業務をはじめとした企業のバックオフィス業務を、オンライン上でアウトソーシングできるサービスです。
依頼できる主な業務
オンライン秘書には、秘書業務以外にも、経理、人事、総務などの企業のバックオフィス業務を幅広く依頼できます。オンライン秘書と似た名称にオンラインアシスタントがありますが、基本的には同様のサービスを依頼できます。ただ、サービスごとに対応業務のこまかな違いや得意分野があるため、特に秘書業務に強いサービスを探す場合、「オンライン秘書」で探したほうが効率的です。
派遣社員との比較
派遣会社を運営するには、派遣事業許可という国の許可が必要です。派遣社員は、派遣会社と雇用関係にあります。派遣会社は、依頼を受けた企業(派遣先)の要望に応じた派遣社員を派遣、派遣社員は派遣先で業務にあたります。基本的に出社を前提としています。
オンライン秘書の場合、サービス提供会社と所属スタッフの契約形態は、サービスによってさまざまです。サービスを提供する会社は、業務内容に応じてスタッフを調整して業務にあたります。基本的に、業務の依頼から遂行までオンライン上で完結します。
外注との比較
外注とは、企業が業務を社外に発注することです。つまり、外注はかなり広い意味を持ち、オンライン秘書サービスも外注に含まれます。一方で、オンライン秘書サービスとは異なる形態の業務の発注も、外注に含まれます。
オンライン秘書のメリット
コア業務に集中できる
電話やメール対応、その他バックオフィス業務をオンライン秘書に依頼することで、コア業務に社内のリソースを注力させられます。オンライン秘書に依頼できる業務は、事業が成長するほど業務量が増えていくものが多いので、手が回らなくなる前に効率化できる体制を整えておくことをおすすめします。
コストを抑えて業務効率化
オンライン秘書の利用は、自社で同様の業務ができるスタッフを採用したり育成したりするよりもコストを抑えることができます。電話やメール対応、その他バックオフィス業務の負荷が上がっているけれども、新たに人材を雇う余裕がないという場合、オンライン秘書の利用がおすすめです。
時期による業務量の変動に対応
オンライン秘書サービスの多くは、実働時間に応じた料金プランで、月単位で契約できます。そのため、人手不足になる繁忙期のみオンライン秘書を利用することも可能です。繁忙期に合わせた人数のスタッフをつねに雇うのは難しいものの、現状の人数で繁忙期を迎えると業務が回らないという場合、オンライン秘書の利用がおすすめです。
オンライン秘書を比較する基準
対応業務の範囲
オンライン秘書、オンラインアシスタントともに、バックオフィス業務全般に対応しているサービスが多いですが、サービスごとに強みや得意分野が異なります。そのため、重点的に依頼したい業務があれば、その業務に強いサービスを選ぶことをおすすめします。
また、業務ごとにどこまで対応してもらえるかも確認が必要です。たとえば、オンライン秘書の業務として代表的な電話対応であれば、単純な取り次ぎのみなのか、利用企業に合わせてカスタマイズしたスクリプトを基にしてもらえるのか、サービスによる違いがあります。
料金体系
オンライン秘書の料金体系は、月の実働時間に応じた月額固定費のプランが主流です。実働時間内で、そのサービスが対応している業務のうち、どの業務をどこまで依頼するか調整します。相場の参考として、オンラインアシスタント・秘書サービス「SUPPORT+iA(サポーティア)」の料金体系を以下に紹介します。
月6時間 :3,3000円(税込)/月
月12時間:5,5000円(税込)/月
月25時間:9,9000円(税込)/月
スタッフ採用基準
オンライン秘書のサービスの質を判断する材料になるのが、スタッフ採用基準です。面接や実技試験などの採用フロー、採用率、採用後の研修体制などを確認しましょう。所属するスタッフが正社員なのかそれ以外の契約なのかも確認したいところ。
実績・評判
オンライン秘書サービスとの相性を判断する材料になるのが、実績・評判です。実績は、サービス公式サイトや資料などによく掲載されています。自社の規模や業界、課題感が似た事例があると、自社にも合う可能性が高くなります。評判については、インターネットで「サービス名+口コミ」といったキーワードで調べるのもひとつの方法です。
セキュリティ対策
オンライン秘書で依頼する業務では、企業の秘密情報を取り扱うことがあります。基本として、必ず秘密保持契約(NAD)を結びましょう。また、そのサービスを提供する会社内のセキュリティ対策も確認したいところ。セキュリティに関する認証の取得や、スタッフの勤務環境、業務に使用するPCの扱いなどもチェックポイントです。
おすすめオンライン秘書サービス比較
SUPPORT+iA(サポーティア)
「SUPPORT+iA(サポーティア)」は、バックオフィス業務に特化したサービスです。庶務、財務、経理、人事・労務、総務の業務に幅広く対応。公認会計士が運営・監修しており、特に財務・経理業務に高い信頼性を誇ります。業務担当者は完全正社員対応で、採用率1%未満の厳しい基準。1,000社以上の支援ノウハウがあります。月6時間の稼働で33,000円(税込)/月から利用可能です。
フジ子さん
「フジ子さん」は、経理、秘書・総務、人事、Webサイト運用など幅広い業務に対応。メインアシスタントの下、チームで業務にあたります。月20時間の稼働で51,700円(税込)から利用できます。また、無料トライアルあり。
i-Staff
「i-Staff」は、秘書業務、経理、Webサイト運用、人事、営業アシスタントの業務に対応。一部オフライン業務も対応可能です。採用率1%の厳しい基準で人材を採用しています。長期契約ほどお得になる料金体系で、12カ月契約のプレミアムプランは月額89,100円(税込)で利用可能。
i CASTER BIZ
「i CASTER BIZ」は、秘書、営業事務、人事、経理、クリエイティブ、翻訳など、バックオフィス業務以外にも対応しています。倍率1%の基準で人材を自社採用。固定業務を継続的に依頼する場合、月の実働30時間、12カ月契約で月額118,800円(税込)で利用できます。
ポイントを押さえて比較検討しよう
オンライン秘書サービスにはさまざまなものがあり、サービスによって特に強い業務、独自に対応している業務などが含まれています。依頼したい業務と相性の良いサービスを見つけましょう。
オンラインアシスタント・秘書サービス「SUPPORT+iA(サポーティア)」は、公認会計士が運営・監修するサービスとして、高い専門性を求められる経理・財務業務に強いサービスです。依頼したい業務のなかで経理・財務業務の比重が大きい場合、特におすすめです。
関連記事
オンライン秘書を雇いたい!オンライン秘書の導入に必要なことを紹介。
オンライン秘書の何がいいのか?オンライン秘書を雇うメリットを解説。