
経理をアウトソーシングする際の費用目安は?安いだけで選んで失敗することも
オンラインアシスタント・秘書サービスなら「サポーティア(SUPPORT+iA)」
会社の業務の中でも業務量が多く、作業が滞りがちな経理・財務業務。会社の経営に関わる重要度の高い業務ですが、スピードと正確性が求められるため、誰にでも作業を割り振れるわけではありません。
そこで最近注目を集めているのが「経理アウトソーシング」です。
外部の専門家が、データ入力や請求書発行、給与計算などをスピーディーに処理してくれると評判になっています。経営者の中には、経理アウトソーシングの導入を検討している方も多いでしょう。
しかし、実際に代行してもらえる業務内容や、メリット、費用相場をきちんと理解できていない方もいるのでは?
そこで今回は、経理アウトソーシングの概要やメリットを、費用相場と合わせて紹介します。経理アウトソーシングの導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.経理アウトソーシングとは
- 2.経理アウトソーシングの主な業務内容
- 3.経理アウトソーシングのメリット
- 3.1.コスト削減
- 3.2.経理担当者の退職リスクがなくなる
- 3.3.質の高い経理業務を期待できる
- 4.経理アウトソーシングの費用相場
- 5.経理アウトソーシングを選ぶときのポイント
- 6.おすすめの経理アウトソーシング
- 7.まとめ
経理アウトソーシングとは
経理アウトソーシングとは、会社の経理や財務に関わる業務を幅広く代行してくれるサービスです。記帳代行、給与代行、税務代行などさまざまなサービスが展開されています。簡単な事務作業から専門性の高い作業まで、企業のニーズに合わせて対応してくれます。
会社の経理・財務は重要度が高いものの、量の多さと範囲の広さゆえに簡単に処理するのが難しい業務です。給与の管理や社内の事務手続き、役所への書類提出など業務が多岐に渡ってしまうため、社内だけで処理しようとすると手に負えなくなる可能性もあります。
経理・財務業務が会社の成長や事業拡大のボトルネックになる場合もあるので、そういうときは経理アウトソーシングを導入して業務効率を改善したほうがよいでしょう。
経理アウトソーシングの主な業務内容
記帳代行
記帳代行では、領収書や請求書などを参考にしながら、取引内容のデータをを会計ソフトに入力してくれます。
また、入力した会計データをもとに決算用の帳簿を作成してもらうことも可能です。現金出納帳、預金出納帳、売掛残高一覧表、買掛残高一覧表、総勘定元帳などの作成はとても面倒ですが、経理アウトソーシングに一任すれば、基本的には約2週間前後でデータを納品してくれます。ただし、業務内容や依頼する時期によって変動する可能性があるので、まずは利用する経理アウトソーシングに詳細を問い合わせたほうがよいでしょう。
給与代行
給与代行では、毎月社員に支払う給与額の計算を依頼できます。また、年末調整や従業員の社会保険・雇用保険・労働保険の管理、住民税の特別徴収業務などの労務に関わる業務も代行してくれます。
給与代行をお願いする場合は、自社の就業規則や給与・退職金などの規定が現在の法令に合致しているのかを確認してもらうとよいでしょう。
税務代行
税務代行では、公認会計士や税理士に決算書作成や税務申告手続きを代行してもらうことができます。帳簿の精査や税額計算、決算書・確定申告書の作成も一括で依頼可能です。
決算書や確定申告書の作成には、税法の適用可否や会計処理の正確性、税務上の有利・不利判定など高度な知識が必要です。税のプロである公認会計士や税理士に依頼すれば、会社にとってベストな判断をしてくれるでしょう。
また、税務調査の立会・折衝を行ってくれるケースもあります。ただし、専門性が高い分、記帳代行や給与代行より費用が高くなってしまう点には注意が必要です。
経理アウトソーシングのメリット
コスト削減
アウトソーシングや派遣を検討する際に、時給単価が高いというイメージをお持ちの方もいると思います。確かに、正社員を採用したほうが見た目の時給単価は安く済むでしょう。しかし、採用に要するコストや面接の時間、業務に必要な器具の支給や1人前になるまでの教育コストなどを考えてみてください。中長期的な視点で見ると経理アウトソーシングした方が確実にコストを抑えることができます。
また、決算期や繁忙期など、業務を代行して欲しいタイミングに合わせて利用するサービス量を調整することができます。企業経営者にとって、人件費の一部を変動費化することができるメリットは計り知れません。
「経理ができる人材は欲しいけど、コストはなるべくかけたくない」という経営者の方には、必要なときだけ効率的に利用できる経理アウトソーシングがおすすめです。
経理担当者の退職リスクがなくなる
経理担当者を採用しても、いつ退職してしまうかわかりません。とくに、スタートアップ企業やベンチャー企業のような人の入れ替わりが激しい会社なら尚更です。
もし経理担当者が退職した場合、新たなスタッフの採用しなければなりません。すぐに人材を確保できれば問題ありませんが、人材不足が叫ばれる昨今、すぐに欲しい人材が見つからないのが難点です。
また、運よく採用が決まっても、業務の引き継ぎには時間も工数もかかります。その間、経理業務に穴が空くと会社全体の運営に悪影響が出てしまう可能性も。
こうした退職リスクを回避できるのが、経理アウトソーシングです。経理アウトソーシングなら退職の心配がなく、人材の確保や引き継ぎにかかる工数も削減できます。
質の高い経理業務を期待できる
経理アウトソーシングは経理のプロが業務を代行してくれるので、業務の質・スピードを期待できます。
知識やスキルだけでなく、実績や経験も併せ持ったスタッフが対応してくれるのが大きな名メリットです。スピード感が必要な業務でも、ミスの発生は極めて低いといえます。
また、自社の経営状況や売上の数値を迅速に把握して、プロの立場からの客観的にアドバイスしてくれることもあります。優秀な人材とのコミュニケーションそのものが、コンサルティングの一環にもなりえるでしょう。
経理アウトソーシングの費用相場
記帳代行の費用相場
記帳代行の費用相場は、仕訳の数によって変動します。一つの仕訳が50円~100円程度の相場になっているので、10や20の小規模発注であれば1,000円程度の費用しかかかりません。ただし、小規模発注だと、仕訳より経理アウトソーシングへの発注の方が時間・工数がかかってしまう可能性があります。
経理アウトソーシングの中には、記帳代行以外の経理業務やバックオフィス業務も一括で代行してくれるサービスもあります。幅広い業務をまとめて依頼すれば、パック料金が適用されるケースも少なくありません。もしサービス導入を検討している場合は、まとめて依頼するのがおすすめです。
給与代行の費用相場
給与計算の相場は、一人につき1,000円~2,000円程度となっています。単純に労働時間を計算するだけでなく、税金や社会保険も考慮して給与を割り出してくれます。
また、年末調整は別途で料金が発生するケースが多く、確定申告まで行ってもらう場合は一人あたり数千円まで費用が膨らみます。
税務代行の費用相場
決算書の作成や税務申告の依頼ができる税務代行は、50,000円~250,000万円程度が相場といわれています。相場に幅があるのは、依頼内容によって費用が変動するからです。決算書の作成・税務申告のどちらか一方のみを依頼する場合は安くなりますが、両方の業務を依頼すると高くなります。
経理アウトソーシングを選ぶときのポイント
きちんとコストカットできるかどうかを見極める
経理アウトソーシングを利用するときは、依頼したい業務内容を明確にして、サービス内容としっかり照らし合わせることが重要です。そうしないと、アウトソーシング側がニーズを理解できず、必要以上のサービスを提供してしまう可能性があるからです。必要以上のサービスを受ければその分費用が高くなるので、結果的にコストカットどころか割高になってしまう恐れがあります。
また、あまりにも幅広い業務を依頼すると、通常のサービスでは対応できないケースがあります。そうなるとオプション料金が発生してしまい、先述した費用相場よりも大幅にコストがかかってしまう場合も。
コストカットできるかどうか見極めるためにも、自社で依頼内容を洗い出すことは必要ですが、専門知識がないと正確に判断するのは困難です。どれくらいの費用になるのか含め、まずは経理アウトソーシングに積極的に相談してみてください。
自社の業務フローにマッチするかどうかも大事なポイント
経理アウトソーシングを利用する際には、自社の社員や業務フローとしっかり連携させることが必須です。経理アウトソーシングのスタッフは優秀な人材ばかりですが、あくまで社外の人間です。自社の経営経営戦略や業務の進め方、現場の雰囲気を理解できていません。
業務フローや社員とマッチしないまま業務が進むと、社内外との連携がうまく取れず、結果的に無駄な工数が発生して業務の効率化につながりません。
こうした事態を防ぐためにも、まずは自社の経理業務フローをしっかりと整理して、経理アウトソーシング側と共有してください。そして、役割と責任を明らかにした上で業務の代行を始めてもらいましょう。
おすすめの経理アウトソーシング
税理士法人が母体となっている『グランサーズ株式会社』
『グランサーズ株式会社』は、税理士法人を母体に持ち、公認会計士が運営している経理アウトソーシングです。経理・財務業務はもちろん、人事・労務、総務などのバックオフィス業務全般をオンラインとオフラインでサポートしてくれます。
同社では、財務・経理業務に強いオンラインアシスタントサービス『SUPPORT+iA』を展開しています。『SUPPORT+iA』は、公認会計士や税理士の監修によるクオリティの高い業務代行が特徴です。
また、グランサーズ株式会社はオフライン業務にも対応してくれるのが魅力。専門性の高いスタッフが会社に常駐してくれるので、連携や共有に手間取ることはありません。訪問頻度や回数、時間などの希望がある場合も柔軟に対応してくれるので、気軽に相談してみましょう。
『グランサーズ株式会社』では、「お客様に一番近い距離で一緒に伴走するパートナー」をモットーにサービスを提供しています。コミュニケーションを密に取りながら最適な方法で業務をサポートしてくれるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、経理アウトソーシングの業務内容やメリット、費用相場などについて紹介しました。
スタートアップ企業やベンチャー企業など人手が少ない会社は、経理・財務業務まで手が回らないのが課題だと思います。
そういうときは思い切って、経理アウトソーシングを利用してみましょう。『グランサーズ株式会社』のように、経理・財務分野以外のバックオフィス業務も代行してくれるサービスもあるので、うまく活用しながら事業の拡大に役立ててください。